![メグメ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳5ヶ月の娘が熱性けいれんを4回経験。対処法や予防策を知りたい。
1歳5ヶ月になる娘のママです。
産まれてから大きな病気せず元気に過ごしてきました。しかしここ3週間の間に4回の熱性けいれんを起こしました。
熱が出る度に2回を1セット、計4回の2セットです。
けいれんを起こすのがとても可哀想でどうにかしてあげたいのですがどうしてあげることも出来ない自分に不甲斐ないです。
お子さんが何回か熱性けいれんを起こしたことがあるママさん方は何か予防策や気持ちの面などどうしていますか?
教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
- メグメ(9歳)
コメント
![さなはる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さなはる
うちも1歳10ヶ月で熱性痙攣を起こしました。その時は2回起きたので、入院して痙攣を止める坐薬を入れてもらいました。その後も一回熱性痙攣を起こしたので、病院に行き坐薬をもらいました。坐薬を入れたりはしてないのですか?痙攣を起こした直後に坐薬を入れ、8時間後も37.5度以上あればうちは予防的に坐薬を入れてます。
![nana](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
nana
ダイアップとか貰ってないですか?
うちの息子も高熱が出ると熱性けいれん起こしてしまうので
小児科からもらって常備してあります💡
他にもよっぽど辛そうじゃない限り
解熱剤も使わないです。
下がってからまた急に上がったりがよくないと聞くので💦
可哀想でとても不安になりますよね( .. )
少し神経使いますが
ちゃんと見ててあげれば熱性けいれんなら大丈夫だと先生にも言われるので
そこまで心配せずいつでも病院に行けるように準備はしておきます!
-
メグメ
コメントありがとうございます。
ダイアップは処方してもらい常備してあります。
解熱剤も確かに怖くて使えないですよね。
すぐに病院に行けるように準備しておくのは大切ですよね。私も備えておきます!- 3月15日
-
nana
息子の場合解熱剤を使って
熱がまた上がってきた時に毎回起こしたので
あまり使わないようにはしてますが
(息子は熱が出ても比較的元気なため)
この間熱を出した時は辛そうだったので
ダイアップと併用して使ってあげました💦
その時は大丈夫だったので
ダイアップがあれば多少安心は出来るのかなと😊💦
早くよくなるといいですね!
お大事になさってください😶💭- 3月15日
-
メグメ
ダイアップあるだけで少しは安心できますよね!わかります…
ありがとうございます☆
すっかり元気になりいつも通りのワガママ娘に戻ってくれました(^_^;)- 3月16日
![(°▽°)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
(°▽°)
私の子も、痙攣予防のダイアップ(座薬)を処方してもらっています。
38度超えたら自宅で座薬を入れています。熱性けいれんは決して悪いものではないそうですが、やはり親としては起こして欲しくないので、自分から処方をお願いしました。
私の娘はかれこれ3度ひきつけを起こしていますが、インフルや突発は急激に熱が上がるからひきつけやすいと医師に聞き、インフルの予防接種は欠かさず受けようと思っています。
-
メグメ
コメントありがとうございます。
やはりダイアップは常備しておいた方が良いですよね。
けいれんは本当に可哀想なので起こして欲しくないですね。
インフルや突発は急激にあがるんですね。覚えておきます!- 3月15日
メグメ
コメントありがとうございます。
けいれん予防の坐薬は処方してもらい1セットの時にいれて、2セット目の時は入院し様子見をしました。予防的に坐薬をいれるしかないですね…>_<…
さなはる
あとは予防的に内服をしていくかどうかだと思いますが、それは先生との相談になると思うので、気になるようなら一度相談してみても良いかなと思います。ただ、内服だと血中濃度を調べて調整したりするので、定期的に病院受診が必要です。うちはまだ2回しか起こしてないので、とりあえず坐薬で様子見てますが。ちなみに解熱剤で熱を下げない方が良いとコメントに書かれてますが、解熱剤で夏を下げた場合と下げなかった場合では、痙攣を起こす頻度は変わらないと言う研究もあるみたいなので、解熱剤は様子を見て使ってあげれば良いと思います。ぐったりしていれば解熱剤を使ってあげないとしんどくなるだけなので。
メグメ
そうなんですね。
ありがとうございます☆