※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子育てで悩んでいる女性が、毒親かどうか心配。子供が食事や宿題で態度が悪く、怒りっぱなしで自己嫌悪。他の方は子供の態度にどう対処しているか気になる。

私は毒親なんでしょうか。子育て悩んでます。
今3年生です。

偏食、もあるんですが、家では好きなものしか食べたがりません。前食べられたものでも、「今はブームじゃない、食べられなくなった」と言って、少ししか食べません。食べない時もあります。
でも、甥っ子の家に泊まりにいくと、家では食べないもの食べているとのこと。これは偏食ではなく甘えだよな、と思い、諦めず食卓に出しているんですが、すごく嫌な顔をされ、文句ばかり言われるので怒ってばかりです。もう限界!となって、先にお皿を下げたりすることもあります。怒っても仕方ないのはわかっていますが、あまりの態度に我慢の限界がきてしまうこともしばしば。。

宿題がとても苦手です。特に漢字が苦手で覚えが悪く、すぐ答えを求めてきます。3年生になって、単語の意味を覚えないと覚えられないことも伝え、毎日一緒に宿題をやっているんですが、すぐ答えを教えてくれない私にイライラし、「意味わかんない、習ってない。へーそうですか。僕にはわかりません。」など態度が悪く、人に教えてもらう態度としてかなりひどいです。もう、教えてもらう気がないなら1人でやってよ、と思うのですが、見放すと大泣き。
今日は1人で頑張ったな、という日も、見直しして間違っている所があると、「やっている時に教えてくれなかったママが悪い!!ママが消しゴムで消して!」と泣いて怒ります。私はその態度が納得行かず叱ってしまいます。悪循環です。。
一生懸命やったんだからそれで十分、間違えちゃうことは誰でもあるよ、と伝えてますが、直す、という作業が面倒でイライラしてしまうようです。


怒ってばかりで自分の未熟さが嫌になります。
感情的に怒ると、子どもが萎縮してしまう、子どもがかわいそう、大人の機嫌を伺うようになる、というようなネット記事など見て落ち込むばかりです。

子どもの態度にイラッとした時、皆様どう対処されてますか?

コメント

えりか

答えになっていませんが
ひとつ判る事はママリさんは
絶対毒親ではないです。
とても真剣に向き合ってるなと
思います。

私にはそのくらいの歳の親戚
がいますが、同じです!
勉強もわかんないから出来ない
したくないー、そして毎度o点
をとってくるようです。
興味がないようで一応公文だけ
通ってるみたいです。

親も頭抱えていましたが
やれやれ言ってもしょうがない
からなーとゆう感じ(´・_・`)
でも好きな習い事は嵐の中
でも行くそうです。
とても一生懸命にしてる
姿を見て、とりあえず今は
本人のやりたいように
やらせようと思ったみたいです。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😭最近、ネットで毒親が話題になっていて、自分も同じようなことをしているなぁと思い。
    勉強、できなくても良いんです。本人が辛いのであればやらなくても良いと話しています。でも、本人はクラスで自分だけやらないというのは嫌だと言っています。
    そのストレスが全てこちらにむいてしまうんですよね、それもわかっているのに感情のコントロールができず、不甲斐ないばかりです。
    みなさんの励ましを胸に頑張ります✨

    • 2月3日
はじめてのママリ

毎日お疲れ様です💦
うちも3年生です。
もう、なんなんですかね、2年生くらいから段々と始まりどんどん憎まれ口が酷くなっています💦

もう私は宿題は見てません😅
見直しも学校から求められる以外やりません。
やっていた事もありますがうちも間違えても直さない逆ギレを繰り返したのでやめました。
もちろん泣いて暴れますが泣いても暴れとも解決しない!っとほってます💦
お母さんが悪いも口癖のように言ってきますが、何回かブチギレてこの間も泣かせました😅
こう書くとわたしも毒親ですね💦

イライラの解消はみんなが寝静まった後の1人の時間とたまーにある平日1人時間で趣味に没頭する事ですかね🤔

ちなみにまだ4年生でさらに態度悪くなるそうです😱

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😭本当、だんだんと口が達者になりますよね💦YouTubeの影響なのか、意味もわからず流行り言葉を使ってみたりと、成長過程と思いつつイライラしてしまいます💦

    これからもっとひどくなるのかぁ笑

    宿題、来週からは自分でやるよう伝えています。
    勉強はできなくても良いんです、でも、相手にも気持ちがあることは、わかって欲しいなと日々感じてます。

    頑張ってるのは私だけじゃない!!と思って頑張ります☺️

    • 2月3日
みかん

毒親では無いですよ😊
でも、もう少し関わり方や声かけを変えてあげると、お子さんも少しスムーズに宿題出来たり食事も楽しくなるのかな、と感じました😌

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😭その言葉に救われます。
    はい、もう少し冷静に話してみることを心がけたいと思います💦

    • 2月3日
  • みかん

    みかん


    冷静に、と言うよりは、夕食は時々息子さんに「何食べたい?」と聞いて好きな物出してあげるとか、宿題の漢字が分からないなら、すぐそばに漢字表置いといて見れるようにするとか😊
    何でこんなこともわからないの?!
    とか言う感情を捨てて、そうか、じゃこうしようか、とどうしたら出来るか、を一緒に考えてあげれるといいですよ😊

    • 2月3日
tonton

男の子の双子が24歳の母です。
何となく子育てが懐かしく思いのぞいて見ました😊

10歳前後は自我も目覚めだし反抗的な態度をとったり
本人もどう処理したら良いかわからない時期だと思います。
順調に成長している
証拠なので
上手に子育てされて
きたんだと思いますよ。
あまり
細かい事は気にせず
ニコッと笑って
ぎゅっとして
好きにさせておくのも手かと…
そのうち触らせても
くれずな日がすぐやってきますし😅
渦中ともなれば
そうも言ってられないと思いますが…
大丈夫です♪
子育て大変ですよね!

  • ママリ

    ママリ

    子育ての大先輩✨ありがとうございます。うちの場合、少し発達にも偏りがあるような気がしています。小さい頃はもっと癇癪がひどかったです。やっと、相手の言葉を受け入れられるようになってきたなと思い、時には厳しい言葉もかけるようにしていますが、私もメンタルが弱く子どもに負けちゃうんですよね。
    深く考えず、困った時には助けるよ、というスタンスで見守ることを意識して過ごしたいと思います。
    ありがとうございました✨

    • 2月3日
はじめてのママリ🔰

毒親ではないですしたくさんお子さんのこと考えてると思います!
知り合いのお母さんのお子さんも同じように漢字の覚えが苦手だと話していました。そのお子さんはポケモンが好きでポケモン図鑑や漫画など買ってみると喜んで読んで漢字の覚えもとてもよくなったといってました!
何か好きなゲームやキャラクターなどの本があれば興味もってくれたりしないですかね🤔?

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😭✨
    虫や恐竜、ポケモンも好きで、字を読むことは問題なくできます。でも、書けないので本人もイライラしています💦
    もう少し本人の気持ちが前を向くのを待ってみたいと思います。

    • 2月3日
はじめてのママリ🔰

同じく3年生の娘がいます!
読んでて、すごいな!一生懸命向き合ってるな!と思いました!
私は嫌いなものは食べさせないし(めんどくさいし、残されるのが嫌なので)宿題も教えないし(めんどくさいので)笑
頑張るのを辞めました!!
自分が大人になってみて、嫌いなものは嫌いだし大人になって食べれるようになったものもあるし、無理やり食べさすともっと嫌いになってたな。と思います!!
宿題も親に教えてもらった記憶ないし、なんとなーくやってました!!


実際学校の勉強なんて社会に出て役立つ事ってそんなにないし、それより愛嬌があって挨拶が出来て気が利く子の方が上手くやれてるな!とか思ったり…笑

自分自身、上手に手をぬけるようになってあまり怒ることも減りました!
子育てって難しいですよね。
いつもお疲れ様です☺️☺️

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😭✨
    私も親に宿題見てもらってことなんてないですー笑
    放っておいても泣くし、一緒にやっても怒るし、もうお手上げ!ですw

    食育って難しいですよね。私も諦めて、食が細いわけではなく好きなものは私よりももう食べるようになっています。
    先日、「彼氏の実家に行ったら、食べたいご飯が出てこなくて作り直させてる姿見て別れた。」みたいな若者のコメントを目にして、あ、うちもやばい笑と思ってしまいました😅
    アプローチはしてみて、あとは本人次第だなぁーとは思っています。
    コメント嬉しかったです、ありがとうございました✨

    • 2月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに私の娘はほんとに宿題させるの大変で漢字も何回教えてもわからない、書けないしで、ある時発達障害の検査をする事になりました!そしたら学習能力のグレーでできない理由に納得しました!!
    3年生からは学校の支援クラスに入ってゆっくり子供のペースで先生が教えてくれてるので、ゆっくりですが出来るようになってきました☺️☺️

    その彼女の問題って好き嫌いどうのこうのより、人間性な気がして、所詮そんな事で別れるくらいの気持ちなんだなって感じですよね🤣🤣笑

    お互い頑張りましょうね😊😊

    • 2月3日
ママリ🔰

わ〜わかりすぎます...。私も自分毒親なんじゃないかと悩みに悩むことがあります😔

食事に関しては我が家では「出されたものは苦手でも完食する」を徹底しています。苦手なものでも出します。ただ好きなものはたくさん、苦手なものは少量などと調整して、「そうしてるんだから出されたものは食べなさい」で突き通してます。

苦手なものが出ると姉妹とも嫌な反応を見せます。えずくこともありますが、そんな約束があるので頑張って食べています。ただ「これって毒親じゃね?」と日々思っています...😔

しつけがなってない親が多すぎると思ってしまっているので、そうなりたくない気持ちから、厳しくしすぎて=毒親?と思うことがしょっちゅうあります...😔

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😭✨
    そうなんですよね。躾がなってないと、親が悪いと言われ。
    いろいろな手を尽くして日々子どもと向き合って、ここは厳しく言わないと!という場面や少しこちらが感情的になると、子どもが親の機嫌を伺うようになる、毒親だ、みたいに言われ、、。

    うちは食事に関して本人の気持ちが向くのを待って、とほぼ好きなものしか出してこなかったんですが、本人の気持ちは全く変わらず、「うちは親が優しいから好きなものしか出てこない」という解釈になっていたようです。。
    優しいから、ではなくて、食べてくれないと困るし心配だから!なんですけどね😅

    同じように悩みながら日々頑張っていらっしゃる方がいると思えて、それだけで励みになります✨ありがとうございました!!

    • 2月5日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    本当の毒親はこんな悩みを持たないだろうと思いますよ🥺
    その時点で私たちはきっと毒親じゃないです!って思いながら頑張りましょ🥺

    • 2月5日