※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

小3や小4で子供が学童卒業になるらしいのですが、皆さんその後はお留守番ですか?長期休みはどうするのでしょうか?😭

小3や小4で子供が学童卒業になるらしいのですが、皆さんその後はお留守番ですか?
長期休みはどうするのでしょうか?😭

コメント

U🎅❄️🎁

お留守番してます!
夏休みとかも友達と遊んだり、自宅でまったりしてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    お留守番できるようになるんですね!まだ5歳で全く想像できなくて😱
    心配性なのもあり不安です🙇‍♀

    • 2月1日
  • U🎅❄️🎁

    U🎅❄️🎁


    5歳ならまだ想像出来ないですよね💦
    ただ小学生とっても成長しますので、子供によると思いますができる子は増えると思います☺️
    うちも小3まで学童でしたが、学童の方に小4からは地域の目を借りつつ自分たちで遊びを見つけていくんだよって言われました!

    • 2月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんなに成長するんですね🥺🥺
    嬉しいような寂しいような笑

    学童も入れるかわかりませんが、色々学ぶことも多そうですね🥺

    • 2月1日
はじめてのママリ🔰

昨年小4で学童入れなくなりました😅

共働き、私はフルタイムパートなので帰りは17時半過ぎです。

4月の春休みから1人でお留守番することになり、心配してましたが、時間割りをつくって過ごしていましたよ👍

あと、ピンポンきたら出ないとか、人を家に入れない、火を使わない等約束ごとを書いて貼っときました😊

今のところちょっと勉強をサボったりしてるみたいですが、ゲームなどは時間制限かけてるのでやり過ぎることがないようになってます✨

固定電話がないので自宅用スマホを緊急連絡用に用意しました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはりお留守番ですよね😭
    まだ幼稚園児なので想像つかなくて心配で😱

    色々と自分でコントロールできる年齢になるんでしょうか。。

    • 2月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    学童に6年生がいたので入れないことを考えてなくて、定員オーバーで急にダメになり、パニックでした😱

    お子さんが小さいうちから考えられてて素晴らしいと思います✨

    私も超心配性で、春休みお留守番出来なかったら、時短か仕事を休んで、仕事も夏休みまでに転職しなきゃかなとめちゃくちゃ考えました😅

    鍵持たすのも無くしたらどうしよう
    入れなくなったらどうしよう
    近所の人に言っといた方がいい??
    (おじいちゃんおばあちゃんがたくさん住んでる地域なので最悪頼れるかも)など考えました。。。

    お昼ご飯もレンジでチンの仕方を教えて、、、
    本当いろいろ心配でした☹️

    今は学童じゃない友達と遊べるのが楽しいようで、学童入れなくてよかったと思ってます😊

    どんな子に育つかその時にならなきゃわからないですが、レンジや鍵など、親がいなくても使えるように2.3年生くらいで練習しとくのはいいかもですね👍

    • 2月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    定員オーバーで急にダメになるとか焦りますね😭
    私も転職を考えそうです💦

    自分ひとりで遊びに行ったりできるものなんですね🥺
    小学生になったらレンジや鍵の練習しておきます!!

    • 2月1日
ふ9🍵

うちは心配なので小6までいられる民間の学童にいれました🥺
今度の4月から4年生ですが、うちは全然しっかりしていないので1人でお留守番は平日夕方くらいならなんとかなる気はしますが、夏休み毎日はどう考えてもできる気がしません😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    民間の学童は平日も通いますか?
    いきなり小学校の友達と違う子の中に入るの大丈夫かな!?とか心配してしまって💦
    ふ9🍵さんは正社員ですか?民間は料金高いと聞くのですがどんな感じでしょうか?

    • 2月1日
  • ふ9🍵

    ふ9🍵

    平日も通います!学校の近くなので学校のお友達もたくさん使っていますし、他の学校の子ともすぐに打ち解けてます😌
    私は今は育休中ですが正社員フルタイムで働いています。
    民間でも値段はピンキリです。公立の学童にはそれは料金の安さでは負けますが、安心をお金で買うと思えばそんなに惜しくはないです。

    • 2月1日