※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

こどもちゃれんじを始める際、タブレットと紙のどちらが良いか悩んでいます。タブレットは映像で解説がわかりやすいが、小学生は紙での練習も重要と考えています。利用者のメリットデメリットを教えていただきたいです。

こどもちゃれんじの年中、年長をご経験の方に質問です。

今、年中で4月の年長からこどもちゃれんじを始めようと
思っています。

今資料など見ているのですが
タブレットタイプと紙タイプがあって
どちらにしようか悩んでいます。

タブレットの方がやりそうな気もしますが

うちが通う予定の小学生はタブレット学習は3年生くらいと聞いたのと紙の上で書く練習をして欲しいので紙かなと思っていますが、タブレットの方が映像でわかりやすく解説してくれるのかななど考えて悩んでいます。


利用されている方はどちらで
メリットデメリット教えていただけたらと思います。

コメント

はちぼう

年中息子がいます!
うちの子の場合ですが、問題文をまだ読めなかったり理解できなかったりで、紙だと親がついていないといけない、ワークも薄めなので、すぐに終わります。
途中でタブレットに変えたのですが、タブレットは問題文を読んでくれるので親が常についてなくても1人でできます。また過去の問題も繰り返しできるので、飽きるということがないです。タブレットで平仮名などもちゃんと書くこともできます。
ただ、選択式の問題だと適当に答えて正解になってしまうので、そこは微妙だなぁと思います。
あとは紙タイプだと付属の絵本がついてくるのですが、タブレットだと内蔵されていて読み上げてくれるので、良い悪いどちらの点もあるなぁと思いました。
ちなみにタブレットを選んでも年に何回かは紙のワークが届きます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    タブレット学習の問題は自分で選ぶのでしょうか?
    それともタブレットの方で強制的にこの問題やってねっ決められているのでしょうか?

    確かに適当にやって正解してしまうとどの問題が苦手か把握できませんもんね。

    タブレット学習で絵本の読み上げだときっと映像なので、リアリティが増して
    想像が膨らみやすいかなと思うのですが、どうですかね?

    たくさん質問してすいません🙇‍♀️

    • 1月31日
  • はちぼう

    はちぼう

    今日のレッスンという形でワークがいくつか提示されます。うちの子は大体それをやって、その後は映像を見たり、過去の問題やったり、簡単なゲームをやったり、今後届くおもちゃを動画を見たりしてます。

    そうなんですよ。それだけちょっとうーんと思ってます。

    私も同じ解釈です✨
    映像も凝ってるので、体の免疫のことや赤ちゃんのことなど、観ながら勉強してる感じがします。息子は好きみたいで何回も繰り返し見てます😆
    映像なしでただの絵本を読み上げるタイプもあります。
    紙の絵本を読みながら親子のコミュニケーションを重視される方からしたら、ちょっと物足りないのかなと思います。
    私は全然気にしないので、タブレット様々です🤣

    • 1月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    絵本は映像の方が間違いなく良さそうですよね。

    うちの息子はおじきそうを育てたいと釘つげなのでそこまでは紙で様子を見て
    その後タブレットに移行かなと思ったりもしています。

    ちなみに過去の問題はどこまで遡れるのですか?
    1号分とかですかね?

    • 1月31日
  • はちぼう

    はちぼう

    途中で移行もいいと思います。手続きも簡単でした。
    去年の途中から始めたのですスタートしてからの分は全部遡れるようになってます!

    • 1月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね。
    スタートしてからの分は自由に遡れるんですね。
    貴重な情報ありがとうございます😊

    • 1月31日
ママリ

タブレットタイプやっています!ヒントが出たり解説もしてくれるので親が付き添わなくてもできるのが最大のメリットだと思います✨
そんなに難しい問題は無いので、付き添ってできるなら紙でもいいかもしれません。
デメリットはそんなに感じていませんが、わからなかった時も適当にタッチすれば当たっていたということがあることでしょうか🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    タブレットやってるのですね。
    年長さんですか?

    ヒントや解説をうまく出してくれるのは良いですよね。

    親の私だと上手に説明できなく
    余計に問題を難しくさせたりしてしまうことがあるので。

    今うちの子は市販で売られているワークをやっているのですが
    わからないと手が止まりますし、読み上げもわからないひらがなが出るともちろん呼ばれます。
    なので、付き添い必須です。
    たまに付き添わないで自分で勝手にやっている時もありますが
    よくよく聞くと問題をきちんと読まずに問題を理解せず適当の思い込みでやっていることもあります。
    なので問題読み上げも魅力的ですね。

    もしも年長さんでしたら
    とけいの読み方とか
    足し算、引き算とかはできるようになるのか気になります。
    教えていただけたら嬉しいです。

    • 1月31日
  • ママリ

    ママリ

    年長です!ひらがなカタカナは全部読めて足し算引き算はできるようになっています✨
    時計の問題もあって正解できるんですが、なぜか日常では読めず😂苦手なのかな?と個別でワーク買ったり知育時計の購入検討しているところです。

    • 1月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ひらがなカタカナマスターして
    足し算引き算も
    できるんですね✨
    素晴らしい。

    時計って難しいですよね。
    私は小学生の時、時計が苦手でいつも間違えていましたが
    必ず読める日はきますし
    しまじろうの時計で理解されているなら、学校の授業での入りも難しくなさそうですもんね。

    しまじろうのタブレットタッチに気持ちが揺らいできました。

    • 1月31日