
自分の言動が極端で嫌になります。子供の服装にイライラし、反省しています。感情のコントロールが難しく、毒親と感じます。
いつも極端な自分がすごく嫌です。
例えば子供が朝このジャンパー着たくないと言われると、じゃあもう捨てとく。いらないんでしょと言ってしまったり。その背景にはこちらも勝手に買ったわけじゃなくて娘の趣味もあるしと一緒に見てもらって選んだのにいざ着ると2回目以降もう嫌ってなったことにイラッとしてしまって😖です。
でもそんな言い方は良くないともわかっているんです。どうして嫌なのかとか聞いてあげたいし、これを着ないと寒いと言うことも話すことはできたはずなのですが、カッとなるとなんでも極端に完結させようとしてしまうんです。まさに毒親ですよね。は⤵︎です
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
毎日の育児お疲れ様です。
子育てって休みが無いし、今日うまくいっても明日うまくいく保証はないし、子どもの成長って意外と毎日いるほど気づきにくいし....達成感とか得にくい生活で疲れが溜まっているんだと思いました🥲
極端なことを言ってしまうのも、何だか気持ちがわかります。うちはまだ子どもが小さいので分かった気になるなんて烏滸がましいんですけど、やっぱりぐずられたりいやいやされたりするとたまに無性に突き放したくなっちゃって🫠💦まだいやいや期でも無いだろうに、この余裕のなさ。落ち込みます🥲
悩んでる時点で毒親ではないと思いました。本当の毒親は自分の弱いところに気づかないと思いますよ。
自分を責めないでください。お疲れ様です😌🍀
たまには自分のために時間を使ったりして気分転換してほしいです🥹

はじめてのママリ🔰
お母さんヒス構文ってやつですね。
自覚あるんだから大丈夫。
子供が着たくないと言ったら「ああそう」でいいと思います。それで寒い思いして学びますから。荷物に入れておいてやればいいです。例えオムツ一丁でも(笑)
子供が言う事聞かないのは当たり前だ、と構えて、思い通りしようという気持ちをハナからもたないようになさるといいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ヒス構文という言葉を初めて知り、調べました。まさに私のことでした😢
過干渉なところがあり、それも良くないなと思っています。失敗すればいいと思っていながらも失敗させれない自分がいます。- 1月25日

tanu
私も今日子どもの上靴を、捨てる!と言って、子どもが泣いてやめてーと言ってきて、本当に自分が毒親なんじゃないかと思います😔
しかも私の場合は、新しい上靴に名前を書くのを私が失敗して、子どもが、これ変だからイヤだって少し泣きそうになってるのを、じゃあもうこれ捨てるねって言いました...
失敗しちゃってごめんねとか言うべきなのに😢
4歳ぐらいになってから、子どもに怒ってばっかりで..
アンガーマネジメント?の本を読んだりしたほうがいいのかなーと思ってます😣
-
はじめてのママリ🔰
私ももしその状況なったら同じことしちゃいます。そうですよね、失敗しちゃってごめんねなんですよね🥺分かりますよ。でも咄嗟にカッとなったら止まらないんですよね🥲冷静な判断が出来なくなるというか。。アンガーマネジメント聞いたことあります!私も探してみます。
- 1月26日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥺