
発達検査で認知適応が低いお子さん、日頃どんなことを取り組ませていますか?もうすぐ4歳です。
発達検査で認知適応が低いお子さん、日頃どんなことを取り組ませていますか?もうすぐ4歳です。
- はじめてのママリ🔰

たーのー
我が家上2人、学習障害等もありすぐに手続き始めて療育に通ってました!
家では粘土遊びやお絵描き、塗り絵、折り紙とかしてます😊

はじめてのママリ🔰
以前の投稿にすみません💦
先日、発達検査の結果が出たのですか…認知適応が低く、少しでも成長の手助けが出来ればと思っているのですが😣
その後どのようなことをされましたか?
今は2歳半で、回答のあったたーのーさんの粘土は渡してみましたが触るくらいでした🥺
お絵描きは2歳前後は好きでグチャグチャ⭕️のようなものを描いていましたが今は渡しても描きません😥
折り紙は破ります😂
何かあれば教えていただけたら嬉しいです✨
-
はじめてのママリ🔰
こんばんは⭐︎
コメントありがとうございます😊
認知適応はいくつでしたか?
我が子は70を少し下回りましたが、まだ入園前で、幼稚園で集団生活してみて厳しかったらまた考えましょう、とのことでした。それまで家では四角い積み木を同じように積ませたり、公文のドリルで△や◻︎のシールを台紙の空いた部分に合うよう貼らせたり…はしていましたが、心理士の先生も発達相談の先生も、乗り気でないなら苦手意識のあることをわざわざ自宅でやらせなくていい…とおっしゃっていたので、特には力を入れてやりませんでした。
入園前に、小規模保育園の一時預かりを利用して、手遊びの模倣や制作などやって頂いたりはしました。少人数であれば、先生の見本を見て一生懸命取り組めていた、と報告を受けました。
4月から年少で入園しましたが、制作についてはそんなに難しいことはしていないようです。他の子のものはわかりませんが、我が子の制作はなかなか微妙なクオリティでした😂シール貼りは手伝ってもらったのか自力でやったのかわかりませんが、上手に出来ていました。家であれだけ苦労した手遊びは、園で教わった方が伸びが良いのか…上手にやって家でも見せてくれるようになりました。
ネットでは、このような数値で劇的に伸びることはない…といった感じのことが書かれていますが、支援センターの方や、発達専門の先生、幼稚園の先生は、数値は参考程度のものであって、実際の生活でどこで困り事がでるか…が大事だから、それが発生するまでそんなに気にしなくていいと言われました。
まだ2歳であれば個人差ありますし、これからいろいろな経験をして、たくさん伸びていくと思いますよ✨- 5月23日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😭
認知適応は71でした🥺
息子もまだ入園前で4月から児発に通いはじめました✨
私も無理にやらせると拒否反応というか…逆にやらなくなると言われました💦
ついやらせてしまう時もありますが、気を付けるようにしています⁈
結果を聞いた際に"85以上あれば何もしなくても自分で学んでいくが、それ以外の場合は手助けをしないとダメ"と言われました😖
なので何かしなければと…
はじめてのママリ🔰さんのお子さんは幼稚園に馴染んでいらっしゃるようですね🩷
息子もそうなってくれれば嬉しいです☺️- 5月24日
-
はじめてのママリ🔰
認知適応と関係あるのかわかりませんが、体操教室は1歳からずっと続けています😊先生と同じポーズを取ったり、準備運動で同じ動きをしたりは学びになるかな?と思います。あとはトランポリンやマット運動なども体だけでなくで心身の刺激に良いかな?と思いまして…
あとは洗濯バサミをつかった洗濯物の手伝い、タオルを畳むなど指先の運動もオススメされたので、自宅保育の時はやらせていました。キネティックサンドで遊んだりは時々しています。
体を動かすことが好きなので、座ってワークというよりも、とにかく外で遊んだり縄跳びしたりと本人が好きな遊びメインです!でも時々おやつの前に、折り紙で三角折ったらおやつ食べよう!などと釣ってやらせることはあります😂
文字を読んだり数を数えたりは特に教えなくても早かったので…凹凸といえば凹凸になると思いますか、まぁ子供にも大人と同じように得意不得意はあるよな〜くらいに思っています。
71であれば本当これからぐんぐんのびそうですよね😳うちの自治体が甘いのでしょうか😅- 5月24日
-
はじめてのママリ🔰
何度もありがとうございます😭
息子は1歳からベビースイミングをしています🏊💦
トランポリン良いですよね✨
興味はあるのですが、なかなか家のスペースに置けず…
たまにハンカチや靴下を洗濯バサミで干してってやらせてはいるのですが、直ぐに飽きてやらなくなります😖
毎日声を掛けてみるようにして指の運動をさせたいと思います。
折り紙は破りますがタオルなら出来そうですね(折るかどうかは別ですが😅)
やってみたいと思います🩷
やはりオヤツ作戦は大事ですよね😂
私もオヤツで少しでも発達に有効な練習をさせたいです〜
数字は1歳台から1〜10まで言えるのですが…音で覚えただけなので今も数えられません🥺
文字は全くです💧
はじめてのママリ🔰さんのお子さん凄いです💕
ありがとうございます😊
本当にのびてくれると良いのですが🍀
明日から早速試してみます✨- 5月24日
-
はじめてのママリ🔰
早くからいろいろ行動されていて、すごいなと思いました😳
2歳半だと本当にまだまだ個人差ありますし…いろいろ未知数な中で積極的に行動されていて、お子さんへの思いが感じられました。私は数値で出た時はやっぱりショックでした💦さらにそれをネットで調べると、良くないことばかり書かれていましたし。そのあと良い出会いがあったりもして、性格上長くは悩みませんでしたが笑
あとは未就園児の間は体操のほかリトミックや制作などとにかくいろんな教室に参加するようにしていました。男の子はやっぱりのんびりなのかな〜って子はたくさんいましたよ。
息子は興味なくフラフラするというより、一生懸命取り組もうとしても周りみたいにすんなり出来ずに落ち込むというタイプです。なので、とにかく褒める、成功体験を積む、というところに力を入れています。
予定がない日は公園はしごして遊ばせました。
結果が出た時は洗濯物の手伝いなどやらせたりしましたが、確かにお子さんのように飽きてやらないこともあり…そんなに毎日必ず!はやっていませんでしたよ😅やっぱり親がいない一時預かりや幼稚園のほうが、甘えもなく、なんでも取り組むのではないかな〜と思います。
児発に通われているとのことなので、必要なことはそこで、お家ではたくさん遊んで褒めていればいいのかな?とも思いました。
長くなり、すみません💦
お互い前向きに子育て楽しみましょう!!- 5月28日
コメント