※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の子供が喃語しか話さないが、理解しており興味を示す行動がある。たまに「わんわんわんわんー!」などの言葉も発する。

2歳で喃語のみなので心配です。
言ってることは理解してて自分の興味あるものがあると近くにいる人の所に行って何かを訴えようとします。
指差し、ぱちぱち、おいしい(ほっぺをトントン)手を合わせる(いただきます)、よーいドンと言うと走る、靴を履こうとする(まだ履けませんが)、
今発する言葉はたまに
わんわんわんわんー!
あー?んー?のみです。

コメント

M♡

上の子(今5歳)定型発達
下の子(今3歳)自閉症、知的中度

2歳の時上の子は少ないですが単語は少し出ていました☺️下の子は今も発語なしでもちろんなかったです、、、💦

ちなみに指差しやぱちぱち、いただきますなどもやっていました!
だから知的とは限りませんが💦

これから発語が出るかもしれませんが、気になるなら保健師さんに相談した方がいいかなと思います😊

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    療養に通う予定で3月に発達センターに予約を取りました🥲
    不安は募るのですこしでもアドバイス等を聞きたくて質問させてもらいました💧

    • 1月13日
  • M♡

    M♡


    療育に通うのであれば発達のことは色々見てもらえるので、そんなに気にしなくても大丈夫ですよ☺️
    うちの子も療育通っていますが、やはりかなり成長しました😊

    • 1月13日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    療養施設をどこにしようかと迷っていて、、

    その療養施設を選んだ理由等を教えて頂きたいです🙌🏻

    子ども発達センターでの意見書のほうがお金かからずに貰えるのでそちらに決めたんですがやっぱり発達外来で医師からの診断書の方がいいですかね🥲

    • 1月13日
  • M♡

    M♡


    うちは田舎なので公立?(市がやってる)の療育しかなくて…
    その公立の中でも週1と週2などがありましたが、1番手厚い?母子通園(給食あり)の週2を選びました😊

    もし通ってみて合わなければ変えてもいいと思います☺️

    2歳から通えばみんなと追いつくこともあるので、まだまだこれから伸びると思います!
    頑張ってください🥹

    • 1月13日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    えぇそんな施設があるんですね羨ましいです🥹

    詳しく教えて下さりありがとうございます!!

    • 1月13日
  • M♡

    M♡


    2歳0ヶ月で療育通うことを選択したことすごくいいと思います😌
    すごいなと思いました☺️

    うちは遅くて2歳半から通ったので😭早期療育が勧められている理由がとってもわかりました、、、

    お互い頑張りましょう🥹

    • 1月13日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    嬉しいです🥹✨

    お互い頑張りましょう〜!!

    • 1月13日
ゆうり(Dオタでアニオタ)

ちょっと遅めではあるので心配なら一度市の保健師さんに相談したり、小児科に相談したりしてみてはどうでしょうか?

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    保健師さんとお話をして発達センターに予約を取りました。

    一応療養には通う予定です💬

    • 1月13日
  • ゆうり(Dオタでアニオタ)

    ゆうり(Dオタでアニオタ)


    療育で刺激を受けて発語があることもあるので何か変化があるといいですね!

    • 1月13日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    ありがとうございます 🙌🏻🥲

    • 1月13日
はじめてのママリ🔰

現在2歳2ヶ月。発語少なめです。
ちなみに上の子が6歳でASDです。

先日2歳検診があり保健師さんに確認したところ、発語が少なくても大人の話を理解しているので様子見でいいと言われました。きっと言葉を溜めているだけで話し始めたらすらすら出てくると思う、とのことでした。

一応、2歳半まで様子見でそれでも発語が少なければ早期療育センターに予約を取る予定です。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    そうだったんですね💧

    ありがとうございます!

    • 1月13日
いくみ

言葉は本当に個人差が大きいです。

普段、お子さんの喃語に、○○いたね、○○できたね、○○あったね、○○したかったの?○○したいの?のように、状況に合わせた言葉や表情、仕草やニュアンスなどで応える(反応する)などしているのであれば、お子さんのペースやタイミングで発語に繋がっていくと思います(*^^*)

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    喋りかけすぎを意識して頑張ってみます!ありがとうございます!!

    • 1月13日
  • いくみ

    いくみ

    私は、話しかけ過ぎかなぁ、と思うほど、長男にやってたら、1歳半頃から単語が出てきたので、やりすぎということはなさそうです。

    • 1月13日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    • 1月14日
はじめてのママリ

うちも同じくらいで喃語です。
言葉が出ないのは
運動と手先も関係するみたいで🥲
スプーン使えますか
公園の遊具で遊んだり、ジャンプしたりです。

伝えるのは短く
単語か2語文まで。

療育は個別療育が
効果出そうだと思いました。
また言語聴覚士さんなら
youtubeでオンライン相談も出来ます
わたしも色々調べてるとこです🥲

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    スプーンは自分で救えないです💧
    フォークは刺そうとしますが。

    公園ではすべり台をしたり公園の砂利に石か木の枝でカキカキしたりしますね。

    不安になりますよね。。

    • 1月14日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    下に描いちゃいました

    • 1月14日
はじめてのママリ

滑り台の前にある階段や、鉄棒捕まったり、リトミック的なやつも効果出るまでは分かってるんですが、本人のやる気がいまいちで🥲

スプーン使えたら何かが変わりそうです。

脳からの指令がまだ身体全体と連動されてないという感じみたいで。

言語聴覚士さんに聞いたら
〇〇はどっち?に答えられるか
吹くことはできるか
真似はいっぱいするか
要求する時声をだすか

この4つが出来てればまもなくらしいです。。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    えーわかります、
    滑り台の前の階段はもうマスターしてますね。
    鉄棒は今までやらせてなかったです💧
    スプーンは使おうとするけど、すくうことができなくて結局手づかみって感じです。

    まだまだなんですかね〜。

    • 1月14日