![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
本人が行けば教えてはくれると思いますが、市県民税の決定通知書があった方が説明が受けやすいと思います。
市町村によって違いますが、市県民税の担当課(市民税課、税務課、課税課など)が担当です。
ただ、住宅ローン控除の話は厳密には税務署で、ふるさと納税のみ市役所なので、住宅ローン控除1年目だと正確な金額は難しいかもしれませんね💦
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
うちは住宅控除ありますが、二年目からワンストップ利用してふるさと納税してますー💡
一年目はふるさと納税はしていませんでした💦考えるの放棄しました😂
税のことなので、税務署で教えてくれるんじゃないでしょうか?🤔
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
教えてくれるかどうかは自治体次第ですが、住宅ローンも始まるなら多分ローン無しでのきんがしか分からないと思うので住宅ローン控除ありでシュミレーターに入力して出すのが良いと思います😌ただ確定申告なので所得税からの還付金もあるので、住宅ローン控除の金額などを自分で出して計算して確認すると良いと思います。
コメント