※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴえたん
お金・保険

お子さんの医療保険について悩んでいます。コープ共済や県民共済に入ろうかと考えていますが、医療費がそんなにかからないため、支給対象にならないかもしれないと悩んでいます。

お子さんの医療保険入られてますか?

コープ共済や県民共済に入ろうかと考えてますが
悩んでいて😭

そもそも医療費そんなかからないから
あんまり、支給対象にならない気がして😭悩んでます

コメント

はじめてのママリ🔰

幼稚園入るタイミングでコープに入りました😆
まわりも幼稚園か小学校入学の時に入ってる子多いです。
その前に病気が見つかると入りにくいですが…💦

  • ぴえたん

    ぴえたん

    そうなんですね!🥹
    なんか何が正解かわからなくなっちゃって😭😭
    幼稚園行き出すと怪我とか増えちゃいそうですもんね🥺

    • 12月27日
はじめてのママリ🔰

おっしゃる通りほとんど医療費はかからないので入るつもりないです。
わたしの出産入院の8日間、事情があって赤ちゃんも保険診療での入院扱いだったたですがその費用が千円ちょっとしかかからなかったんで、医療保険要らないな~と思うようになりました!

  • ぴえたん

    ぴえたん

    わー!ほんとですか!安い😭
    私何故か赤ちゃん入院して2万くらいしました😭1日だけなのに、、
    医療証出来てなかったからですかね…🤔💭

    • 12月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうかもです!!
    私は里帰り出産だったので住まいの市町村でなかったので医療券は使えずその時は一旦全額払って後から申請し還付を受けました!
    領収書まだ保管してありますか?市町村で違うとおもいますが保険診療なら子ども医療費として補助されるかもしれないので償還払いが受けられないか問い合わせたりホームページみてみると良いと思います!

    • 12月28日
ままりん

生まれてすぐにコープに入りました!
1歳で突発性発疹の高熱で熱性痙攣で入院したり3歳で椅子から落ちて鎖骨骨折したりしたときに請求できました!
あと肘を脱臼して1回の通院でしたが共済金降りました🙌
うちは動き激しめやんちゃな男の子なので入っていてよかったです😅

  • ぴえたん

    ぴえたん

    やっぱりもしもの時のために必要なのかもですね!!!
    私のところもやんちゃになりそうな予感が😭!!

    • 12月27日
はじめてのママリ🔰

医療費はほとんどかからないけど、入院した時のベッド代はかかるから入ってます。
年中の時に入院して個室にしたためベッド代1日10,000でした。
入っててよかったと思いましたよ。

  • ぴえたん

    ぴえたん

    そういう時助かりますよね😭、、
    悩みます🤔💭、、

    • 12月27日
4人のママリ

うちは上の子たち3人はこくみん共済に赤ちゃんの時から加入してました。
長男は3歳、次男は1歳の時に短期間ですが入院期間があり、小さいうちは個室じゃないと厳しいので助かりました。
ベッド差額は実費で請求されるので、自分の入院なら大部屋でも良いのですけどね。
私の地元は乳幼児や小さい学童児は24時間付き添いが必要な病院しかないので。
長男が6歳で怪我をした時は、装具をつけている期間は毎日通院しているとカウントされるため、入院は2日間だったけど、通院費用が加算されたので本当に助かりました。
長女は入院未経験ですが、コロナの自宅療養期間が入院とみなされた時だったので、保険がおりました。
なので、掛け捨てですが結構メリットはあります。
末っ子は低出生体重児のため、こくみん共済の加入は今のところできませんが、うちの子たちを見てると、男の子の方がなんだかんだと病院にお世話になってる気がするので、JAの告知緩やかな型の方に入ろうか迷い中です。

  • 4人のママリ

    4人のママリ

    ごめんなさい、JAの告知緩やかな型→コープ共済の告知緩やか型の間違いです。

    • 12月28日
  • ぴえたん

    ぴえたん

    やっぱり実際必要となった時に、ありがたみある感じですね😭個室だとやっぱりらくですよね少しは😭
    通院でももらえるのは本当嬉しいですよね!!

    やっぱりメリットもありますねー!!めちゃくちゃ悩んできました!!

    • 12月28日
息子のママ

生まれてすぐ入りました!
医療費はかからないですが、検査入院になりベッド代や付き添い者の食事、息子の気を引くための新しいおもちゃの準備、とか何かとお金がかかったので助かりました。

  • ぴえたん

    ぴえたん

    やっぱり0円で済むわけがないですよねー😭♡
    なら、少しでも、かけておく方が安心かもですね😮‍💨

    • 12月28日
ママリ

入ってないですー。
子供の保険に入る理由って三つあって、
一つはベッド代や祖が付き添うための雑費を補うため
二つ目は働いてる親御さんが付き添いのために収入が減った分を補うため
三つ目は子供の頃に病気になると大人になってから保険に入れない

という理由です。
では一つずつ考えてみます。
まず一つ目の理由について、子供の入院率がどのくらいかご存知ですか?0.4%ほどと言われていて1000人中4人です。また仮にこのら4%に入ってしまったとして、入院日数についても考える必要があります。入院日数も今はどんどん短くなっていて7〜10日ほどです。
よほどの重病でないかぎりそんな長期入院にはなりません。
みなさん個室といいますが、どのような病院に入院になるかもわからないし、小児病棟のあるところなら個室じゃなくてもいいと思います。

二つ目の理由についても一つ目と同じです。入院日数が短いので、有給休暇や看護休暇などでも対応できます。

三つ目については、子供の頃に入った保険では大人になると補償が不十分になりますので、どこかで見直す必要があるかと思います。
今はどの保険会社も過去5年の病歴を見ますので、子供の頃の入院歴が影響する可能性は低いと思います。

小児がんなどの難病の発症を心配している(確率は10万人に1人とかです。)、ベッド代なども払うほどの余裕がない、などが理由であれば入っていた方が安心だとは思います。

  • ぴえたん

    ぴえたん

    めちゃくちゃ余裕がないわけではないんですが、
    私自身、小児科に入院する子をたくさんみてきたので、
    胃腸炎や風邪であっても入院するこたはあると知っているので
    やはりそういう可能性はゼロではないなあと思うのがあります!
    息子なので、やんちゃになると、日々怪我も防げなくなるかも??と、、
    今はいろんな人の意見を聞いてみて、。お守りがわりに入ろうかなあと思ってるところです!

    • 12月28日
  • ママリ

    ママリ


    そうですね。ゼロではないです。厚労省が発表してる入院率なので高いと思うか低いと思うかは人それぞれですよね。
    うちも男の子2人ですが入院するほどの病気も怪我も一度もないです。まぁこればかりは運ですよね。

    • 12月28日
  • ぴえたん

    ぴえたん

    たしかに。運ですね😭何もない子もいるのは事実ですし☺️

    • 12月29日
すぬ

県民共済入ってます!
今のところ入院3回したことがあるので払った金額よりもらった金額の方が多いです🤣
できれば個室を選びたいのと仕事を休まなきゃいけない、コンビニ等で食事を買うため食費がかかるということで、入っててよかったなぁと思います😊

  • ぴえたん

    ぴえたん

    たしかに、付き添いの方の食事とか色々細々とした出費かさみますよね😭
    ちゃんと恩恵受けられててよかったですね!

    • 12月28日
ままりな

県民共済入ってます!

◎風邪拗らせて入院→個室使用・付き添い入院の人の簡易ベット代など医療費以外もかなりかかりました。入っていてよかったです!

入院はあまりないことかもしれませんが、我が家は
◎アレルギーの負荷試験(日帰り入院扱い)も5000円で年3回ほど出ています。

◎骨折でシーネで固定した2週間+経過観察の2日の分で34000円ほど保険も入りました。

我が家(下の子)は払ったお金年12000円以上にもらってます。
でも何より、得になるから入ってるわけではなく何かあった時にあんしん料・お守りがわりに入ってる感じです。上の子は全く使ってませんがそれはそれで健康でよかったな!と思ってます😊

  • ぴえたん

    ぴえたん

    アレルギー負荷試験も出るんですね!日帰りなのに!🥰

    なるほどです!
    わたしも入ろうかなあと思えてきました!
    使わなければ健康でよかったね、ってことですよね😊

    • 12月28日
  • ままりな

    ままりな


    大きな病院で日帰り入院扱いで医療点数がついてるので出てます😊!
    子供が怪我や病気したりすると、そもそも辛いので、我が家はそういうときのお金の心配を減らすことで精神的な安心を得てます!

    • 12月28日
  • ぴえたん

    ぴえたん

    なるほどです!いいですね😊

    たしかに、精神的な安定にはなりそうですね☺️
    めちゃくちゃ高いと躊躇しますが、月千円なら、、ですね!!

    • 12月28日
  • ままりな

    ままりな

    ちなみに小児病棟があるところに入院しましたが、個室だとお昼寝のタイミングにシャワー浴びれたり、共用部分まで行かなくてもレンジやお湯を沸かしたりできて本当に楽でした。DVDとかテレビも小さい音なら音ありで見れるので、ストレスフリーでした。

    個室じゃないと、付き添い人のシャワーも朝のうちに予約しなくてはいけなかったり、(夜の時間はもともとなくてお昼寝の時間帯は人気。)
    DVDとかもイヤフォンで見る。周りの子が寝てる時間もあるから、廊下で遊ばせていたりしました。大部屋だと、冷蔵庫やレンジ、ポットを使う感じなので、子どもを連れて自分のご飯を作ってる人たちは大変そうでした💦

    お子さんの年齢によりますが、選べるならば個室が一番だと思います😭

    • 12月28日
  • ぴえたん

    ぴえたん

    たしかに、そうですね!
    大部屋といってもいろんな月齢の子いますしね!😭
    やっぱり気を使いますよね😭

    私も個室にしたいです😭

    • 12月29日
  • ままりな

    ままりな

    ちなみに一昨日の夜、転んで口周りを怪我して出血
    →救急外来
    口の中も翌日診てもらった方がいいかもということで
    →翌日歯医者
    の2回通院しました😭

    怪我通院も出るので、2000円×2で4000円また出ることになりました😭

    申し訳ないくらいです....

    • 12月29日
  • ぴえたん

    ぴえたん

    大丈夫でしたか?😭
    やはりそういうのがあるんですね!😭入ろうかなあと思いました😅

    • 12月30日
はじめてのママリ🔰

入ってます。
肝炎などの肝臓の病気やガンなどの免疫系の病気にかかったり、発達障害と診断されてしまうと、大人になっても入れる保険がかなり限定されてしまうそうです。
発達障害は、例えばADHDは子供の20人に1人の割合でいるそうです。
知的障害とか学習障害とかASDとかも含めればもっと高い割合で、保険に入れない(入りにくい)子がいると思います。
そういうリスクを考えると、今のうちに何かしら入っておいてあげるのは、将来的にお子様へのプレゼントなるかなと思っています。

  • ぴえたん

    ぴえたん

    たしかに、。そうかもしれませんね。。
    発達障がいなどは、まだ幼いときは診断つかないですしね、、
    プレゼントとして入ろうかなあと思えてきました!

    • 12月28日