
旦那の父親は亡くなっています。その父親の、お姉さんの娘が結婚します…
旦那の父親は亡くなっています。
その父親の、お姉さんの娘が結婚します。
その結婚式に、義母と、息子である旦那が招待されました。
県外に住んでいて移動に4時間はかかります。
当日行っていては間に合わないため前の日から泊まりの予定です。
ここで疑問です。
この結婚式に、旦那は行く義務はありますか?
父親が亡くなっているため、そのかわりですよね。
義母1人じゃさみしいだろうから…というために招待されてますよね?
数回しか会ったことない人の結婚式に4時間もかけて行かなければいけないのか、と思ってしまいました。
義母1人でいけばいいのに、と。
私たちの結婚式には、父親のお姉さん夫婦は出席してくれています。
こんなこと言うのは意地悪でしょうか。
- くま(5歳1ヶ月)
コメント

こぐま
いとこに当たる方ですよね?
義務ではないですが、いとこであれば招待されても不思議ではない気がします(* ॑꒳ ॑* )
しかし、ドレミさんのご家庭として、出席が難しければ、お祝いを送り欠席されてもいいと思います(* ॑꒳ ॑* )
あまりあったことないのであれば、戸惑われますよね(⌒-⌒; )

m
父親のかわりではなく、いとこだから招待されたのではないですか?
私達の結婚式いとこ全員招待しましたよ。
ですがあまりにも交流が無いなら欠席されてもいいと思います。
-
くま
旦那には姉がいるのですが、姉は招待されていません。
なので、父親のかわりかな?と思ってしまいました。
いとこも全員出席だなんて、仲のいい付き合いをしているんですね(*^^*)- 3月7日
-
m
お姉さんが招待されていないのなら、いとこだからって事ではなさそうですね💦
私のいとこいっぱいいるんですが、そのうち2人は宮崎と愛媛から飛行機で来てくれました🙌
でもそれは交流があるからであって、無ければ招待しなかったと思います。- 3月7日

もも
理解が間違っていたらすみませんが… 旦那様のいとこの結婚式ということですよね?旦那様にとっても数回しか会ったことのない方なのでしょうか??
いとこだったら、一般的には絶対招待される間柄というわけではないですが、日頃の関係性などによっては招待されても不思議ではないし、招待されたら出席するものかなぁと思います。あとは日頃の交流具合(?)などで旦那様がどう判断されるかですかね。
先方がお父様の代わりとして招待されたのか、いとこまで招待したいという意図でされているのかはわからないですが。。
ちなみにうちは私も旦那もいとこと交流がある方だったので、自分たちの式にも出席してもらったし、いとこの結婚式にも出席しています。
-
くま
いとこです。
しかし、旦那には姉がいて、姉は招待されていません。なので、父親がいないから義母1人じゃさみしいだろうから…という考えかなーと思ってしまいました( ; ; )
なので義母のために旦那は一緒にいくと考えてしまって気が重いです。
いとこの結婚式に出席されたとき、交通費や祝儀は親さんがだされましたかんももさんも費用をだしましたか??
交通費、宿泊費の半額は招待した側が負担してくれるだろうけど、残りの半額は義母と旦那の折半でしょうか…?
お互い出席だと、気持ちいいですね(*^^*)
仲のいい付き合い、憧れます♪- 3月7日
-
もも
なるほど。。お姉さんが招待されていないなら、お父様の代わりか、ドラミちゃんさんたちの結婚式に夫婦で出席したから人数を合わせて…ということなのかもしれないですね。
いとこの結婚式に出席したときは、交通費・ご祝儀共に自分で出しましたよ。事前にご祝儀は○万円で考えてるけど問題ないよね?って感じで一応親に相談?報告?はしましたが。
自分たちで諸々の費用を負担してまで出席するほどの関係ではない、と考えておられてるのであれば、「出席した方がいいのかなー?」と旦那様からお義母さんに軽く相談してみてはいかがでしょうか。- 3月7日
-
くま
ご自分でいろいろな費用、祝儀を用意されたんですね。
旦那に確認したら、そのいとこには小さいころ一回会っただけだと言っていました。
ですが、父親のお姉さん夫婦に会うのも機会がなくきっと最後になるだろうし会いに行ってくる、と言われました。
なので行くのをとめはしませんが、一回しか会ったことのない人の結婚式に出席するためにわざわざ費用をかけ、祝儀が必要…というのがもやもやしてしまいました(。-_-。)- 3月7日
-
もも
旦那様の気持ちがそういった感じなら、それを尊重するまでですよね。
今回は自分たちの結婚式に(お姉さん夫婦に)ご出席いただいたときのお返しという気持ちで、お金など準備したらいかがでしょうか。
今後も親戚付き合いでお金が必要なことなどあると思いますが、ある程度仕方ないですよね(^-^;- 3月8日

i♡mama
旦那様は何とおっしゃっているのですか?
常識のある方でしたら、さすがに新郎新婦がお車代、宿泊費は一部負担してくれると思います。義母さんが出す義務はないかと。
まずは旦那様がどうしたいかではないでしょうか?(^ ^)
-
くま
旦那は、誘われたし行くべきかな?と言っています。
旦那が行く気なので、とめはしませんが、もやもやしてしまって。
みなさんならどう考えるのか知りたかったので質問させていただきました。
祝儀は義母と旦那は別々でしょうか?
2人一緒に一袋でしょうか?
私は義母が負担してほしいと思ってしまいましたが、割り勘でしょうか。- 3月7日
-
i♡mama
旦那様は世帯を持っておられるので、祝儀は別々が常識だと思います。そこは割り勘云々でもなく、旦那様からの祝儀は旦那様が出すのが普通かと。確かにほぼ面識のない、いとこの為に…と思われるのは分かるのですが、参加する以上は、義母さんに負担させるのはおかしいです。そこまでしたくないなら、旦那様に相談していかな
- 3月8日
-
i♡mama
すみません、途中でした。
そこまでしたくないなら、旦那様に相談してお断りするしかないと思いますよ( ; ; )- 3月8日
くま
いとこです。仲のいいいとこならよばれても不思議ではないのですが、そういうわけではありません。
こういった場合、交通費などは義母が負担してくれるのが普通ですか?旦那もだす必要はありますかね??
こぐま
義母から招待された訳では無いので、義母が負担するのはおかしいと思います(⌒-⌒; )
招待した側のいとこが、お車代としていくらが出される可能性はあるとおもいます。
くま
半額くらいは招待した側が負担してくれますよね。
祝儀を用意するのも、気が重いです。
義母が負担してくれればいいけど、それぞれで出すのが普通でしょうか?
こぐま
もう世帯が違いますし、招待状は、それぞれですよね?
お義母さんとは、別に渡すべきだと思います(* ॑꒳ ॑* )
なかなか気が重いんですね(⌒-⌒; )
旦那さんは、長男なんでしょうか?
お義父さんが亡くなられてしまったのでしたら、もしかしたら、今回に限らず親戚の色んなことは旦那さんが対応される場面が増えそうですね(⌒-⌒; )