
5歳の子供が片付けをせず、母親がイライラしています。冷たくなってしまい、母親としての役割を果たせないと悩んでいます。どうしたら良いでしょうか。
5歳児なのですがままみてーやこれやろう
や出してきて片付けない
お片付けしてというとめんどくさいままやってー
など一緒にいるとイライラします。
なら出して来ないでと言ってしまうのですが
小さい頃はいい母を演じてました、
最近はもうできません。
片付けれないなら遊ばないでなど基本冷たく
してしまいます、、
これなんとかじゃない?って聞かれても
うん、そうだねーと冷たく流してしまったり
わぁ!すごい!ほんとだね!なんて
演じれません。
どうしたらいいでしょう
- はじめてのままり🔰
コメント

退会ユーザー
片付けたら見るね〜
前に出したの片付けたら一緒にやるね〜
って言ってますね😂
なかなか片付けなくてイライラしてるときになにか見せられたら
わぁ!ほんとだ!これで片付けが出来たらもっと凄いのにね!
とかクソ嫌味言ってる時もあります😇
5歳ですし……もう何でも自分でできるでしょ?って思っちゃいます😇

まる子
失うものはデカいぞ!って思ってちゃんと付き合う。でも、自分が無理な時は無理。だけど、怒りをぶつけるのは子どもに対して甘えすぎだから気をつける。
私は身近に、医療的ケアが必要な親子さんもいて、子どもの期間がどれだけ尊いか分かるし、子どもって親から色んな事を吸収して育ってすごく感じます。
大人になってから、人の家の親ってすごく優しいなとか、思いやりのある友達に出会うと、こんなふうに気持ちの温かい人間がいるのだと驚くとともに、親を振り返ると少し幻滅したりしますよね。
そういうのも頭をよぎるから、できる時はなるべく、愛情をちゃんと表現して伝えなければと思います。

3ママリ🔰
一緒に片付けよ!はダメですか?
片付けて!じゃなくて一緒に片付けよ。と何度も誘うと一緒にしてくれるようになるのかもしれません。。。
私もはじめてにママリさん同様、ホント片付けないなら、出さないでよ!って日々忙しいので思うし言っちゃいますが。。。
親に背中を見て育つので、イラっとする時もありますが、時間が許す限り子どもに寄り添ってみてください♪
はじめてのままり🔰
いい時は片付けてくれるんですよね😮💨!差はなに?っていつも思います🫨!
5歳だからってわたしも思ってしまって💦赤ちゃんだった時が恋しく感じます。笑
退会ユーザー
ほんとに😂
うちはiPhoneのタイムラプスで動画撮ったら喜んで片付けしてます🤣
(再生した時に超高速片付けしてる自分が写ってるのが嬉しいらしいです笑)
毎日毎日受け止めてたらこっちのキャパが溢れますからね……
親も人間なので……
別のところで頑張りましょ……😌笑