
子供や夫の感情が分からない時、どう対応すればいいか悩んでいます。
自分の感情表現が苦手な子や感情が分からなくなってしまう子はどうしてあげるのがいいですか?
3歳の娘が自分の気持ちを言えずぐずぐずすることがよくあり、眠たいときは何がしたいの?やどんな気持ち?と聞いても「分からないーー。」となり癇癪になってしまうことがあります。
旦那も感情が分かりづらく、頭で考えるタイプだからか一度に色々なことが起こるといっぱいいっぱいになり思考停止します。
私はあまり頭で考えないタイプだからか、自分の気持ちはハッキリしているので娘や旦那の気持ちを分かってあげられません🥺
何がしたいのか、どんな気持ちなのか素直に言ってくれたらこちらも対応ができるのに、分からない。と言われるとこちらも分からないので難しいです😭
- はじめてのママリ🔰
コメント

メル
まず、眠たい時は頭働いてないので言えない子が多いと思いますよ♪
眠い時はなかなか難しいとは思いますが、普段としてなら、絵本で感情の言葉を増やすのもいいかもしれません♪「きもち 絵本 3歳」とかで検索すると良いやつ色々でてきます♡

はじめてのママリ🔰
まずはママリさんが『眠たいのかな?』『お腹すいたかな?』など予想でもいいので気持ちを代弁してあげたら良いのかなと。感情表現が苦手な子は上手く言葉にできないので伝えるまでにちょっと時間が必要なんだと思います。なのでそんな時は『ゆっくりでいいから言ってごらん』と安心して言えるような言葉をかけてあげたり、少し時間置いてからどんな気持ちなのか聞いてあげられたらいいのかなと思います。自分で気持ちを伝えることができたら『ちゃんと、伝えられてえらいね』って褒めてあげてください。こうやって言えばいいんだって少しずつわかってくると思います☺️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
代弁などはできるだけやっているのですが、私も焦らせるような言い方になっていて安心して言えるような言葉かけができていなかったなぁと思いました🥲
ゆっくり時間をかけてでも言えるように、伝えられたら褒めることを意識していきたいと思います😊- 12月11日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
眠たいときは頭働いていないんですね💦
うちの子は「眠たいよね。ちょっと寝ようか。」って言っても「眠たくなーい!」って癇癪になるのですが、そういう子はどうしてあげるのがいいですか??🥲
ありがとうございます!感情の言葉の絵本探してみます😊