※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なのか
子育て・グッズ

おっぱいを吸ってもらえる期間は個人差があります。母乳が出なくても赤ちゃんが吸うことはあります。母乳を諦める気持ちの持ち場所については、サポートを受けることが大切です。

母乳が出てなくてもおっぱい吸ってもらえるのはいつまでですか?
私は赤ちゃんが低体重で産まれ吸う力が弱く体重も増やさなければいけなかったので、母乳がちょっとしか出ないままもう生後4ヶ月になろうとしてます。今は甘えたいとき、眠いとき、1日数回おっぱいを吸ってくれます。でもそれっていつまでだろうと考えるととても寂しくなります。母乳外来通ったり搾乳したり頑張ったのですが私自身も貧血で母乳が1度止まったりして今は本当に母乳が搾乳してもちょっとしか出てません。
それでもまだおっぱい吸ってくれてるのですが、それって長続きしないですよね?母乳出なくてもおっぱいだけ甘えて吸ってくれるってことありますか??
また母乳が終わりをもし迎えたら母乳を諦める気持ちの持って行き場はどうしたらいいでしょうか?

コメント

ママリ

多分栄養や食事としてではなく、安心材料として吸っているんですね☺️

なのかさんも、出る出ないではなく、赤ちゃんとの触れ合いの時間だと考えた方が悩まないかもしれないです!

もしそれがお腹空いた時間と重なった場合、出ない!!と怒ることもあるし、赤ちゃんも急に卒業ってこともあるかもしれませんが、吸わなくなっても、それを諦めると捉えずに、成長した!と捉えた方がいいかもしれないです!

ねずみ

私の上の娘も低出生体重で生まれ、飲む力も弱く、生まれて1週間経っても30〜40を一時間近くかけて飲んでいました。
直母に搾乳にミルクに…赤ちゃんの体重増加、ノイローゼ気味で、予定外にベビースケールのレンタルをしたり、毎回母測するなど、ほんと病み病みでした。
思うように母乳も増えず…
なんとかその後完母にはなりましたが、2人目の治療のため7ヶ月で卒乳しました。
この子は私がいなくても生きていけるんだと思うと成長が嬉しいとともに、寂しくて寂しくて最後の授乳の日はもう泣きまくりでした😭
その後も甘えて吸いたそうな様子を見ると泣けましたし、お風呂でもおっぱいを触る娘に、親の身勝手で申し訳ないと涙が出ました。

おっぱいは確かに赤ちゃんの栄養補給、水分補給ではありますが、親子ともにスキンシップの時間でもあり、とても大切なことです‼️
離乳食が進み栄養がご飯から取れるようになっても、おっぱいを吸うことで安心感を得る赤ちゃんはたくさんいます。
3歳頃になっても、寝る前や寂しい時におっぱいを吸う子もいます。

2人目の妊娠や治療等で全く吸わす事ができないとなるまでは、赤ちゃんが求める限り、母が応えられる限り、やって良いと思います❤️
そして、親子ともにおっぱいを卒業しても、別の形のスキンシップで素敵な時間を増やしていけば良いと思います✨