
コメント

はじめてのママリ🔰
うちは上2人は2歳まで自宅保育してそこからインターにいれましたが末っ子はいま1歳1ヶ月ですが6ヶ月からいれました!というのもやっぱり2歳まで自宅保育してみて遊ばせてあげれるわたしが与えてあげられる刺激には限度があるな〜とかんじて、集団にいれたときの急成長と楽しそうな姿をみてはやくいれるのが批判されたりすることもあるとおもうのですがわたしははやくいれて損ないなとおもいました☺️子供との時間が全くなくなるわけではないので☺️発達にいいかは明確にはわかりませんが上2人の1歳のときよりも言葉も話すしできることも多いし(インターで覚えてきたことも多いです!)楽しそうに通ってくれてます👶🏻💕

アオハル
そんな事ないですよ。
3歳未満児の方がお金かかるので、うちは、入れませんでしたが、年少組からでも十分ですよ。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥹- 12月8日

あげは
その子の性格によると思います。
娘の場合、一歳半くらいになって、人見知りが落ち着いてきました。一時保育に預ける時は少し泣きますが、すぐにけろっとして遊んでるようです。
一歳4ヶ月くらいまでは、一時保育に預けても泣いてる時間が多かったような体感です😥
毎日保育園に預けるなら、それはそれで刺激もあると思いますが、マンネリもそのうち出てくるかと🧐そして、保育園に預けたほうが成長するかどうかは、その子によるらしいです。
毎日同じような生活だと、私たちがマンネリ化して、ほんと疲れますよね(つ﹏<)・゚。
行ける場所探しまくって、飽きないよう努力し始めましたが、それも限界が…😣
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥹- 12月8日

ままり
毎日刺激的でなくても良いんじゃ無いですかね?🙂
絶対的な存在であるママと毎日一緒ってめちゃくちゃ心が安定すると思いますよ☺️
保育園に行かせるメリットもありますが、流行りの病気はすぐ貰ってくるし、刺激的な毎日に疲れる子だっていますからね💦
たまに少し違った遊びや場所に行くだけで気分違いますから、そんな穏やかな日々でも良いんじゃ無いですか?☺️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥹- 12月8日

❄
子の性格とママの力量によりますかね😂
長女は活発で遊ぶの大好き、人の輪にいるのが好きなタイプだったので、保育園に行くと楽しそうにしてましたし、刺激をたくさん受けて、ぐんぐん能力は伸びていきました。今もお友達大好きです✨
子供が1歳の頃、毎日公園にいけない、児童館にもつれていってない、家でもスマホ触って放置してしまう時間があるとか、家庭保育の自分に、モヤモヤしてました。スマホ触ってばかりの私に育児されるより、毎日お友達とお庭で遊んで野菜とったり砂遊びしたり、先生に知育してもらう方がいいかと思い、その後に園に入れました。今思うと、娘の性格は保育園に向いていて1歳半でいれて正解だったと、思ってます🙆🏻
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥹- 12月8日

はじめてのママリ🔰
うちは上2人を1歳から保育園に入れて、末っ子は自宅保育で3歳から幼稚園に通わせてました。
発育が良くなるかは本人次第です🥹上の子はぐんぐん伸びていきましたが、真ん中は超マイペースで言葉も遅く不器用でした。末っ子は自宅保育でマンネリ化してしまっていたけど、ほぼ上の子と同じ発育速度ですね。
多分伸びる子はどの環境にいても伸びます。発達ゆっくりな子は、その子にあった環境が必要なのかもしれません。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥹- 12月8日

3ママリ🔰
どんな刺激よりも親の愛情が一番の刺激だと思いますよ。
そりゃー保育園に行けばいろいろ教えてくれるし成長は眼に見えるようにしてあるかもしれない。
でも、十数人の中の1人であって、保育士さんだって忙しかたったらほったらかしのことも多々あります。(保育参観に行ってギョッとすることたまにありましたw)
やっぱり母の愛情を一心に受けながら、成長するのは1番の発育にいい子育てだと思いますよ。
マンネリ化になってるのなら、子育て広場や小さい子のイベントに母子共にどんどん参加すると、いい刺激になると思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥹- 12月8日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥹