※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
四葉のクローバー
子育て・グッズ

小学生女子の親御さんで、勉強は苦手だけど自己肯定感が高い子供について相談したいです。親子で楽しく過ごせる方法を知りたいです。

小学生女子の親御さんで、お子さんがあまり勉強はできないけど自己肯定感は高いよって子いますか?

就学前ですが、書くことと比較して、読むことがすごく苦手です。就学相談の際も、学年上がると勉強が厳しいかもねと言われ、そうかもしれないと思っています。
だから子供に勉強できなくてもいいから楽しく過ごして欲しいと思うものの、親の私がそう接してあげられるかが自信がありません。
もし、勉強苦手だけど自己肯定感が低くなく、親子で楽しく過ごせてるよって方がいたらお話し聞かせて欲しいです。

コメント

あじさい💠

勉強あまりできない、やらない子で中学行ってからがとても心配な子がいますが、自己肯定感は高いと思います。
トラブルに強いです😂
小2の時にボス子の仲良しさんと仲良くなったのを嫉妬されて、ボス子の指示で周りの子から無視された。という事がありましたが、解決してから私に教えてくれました。とても強い子です。

家は家、学校は学校、と子どもがなれば家でも楽しく過ごせるかもしれないです🤔

  • 四葉のクローバー

    四葉のクローバー

    回答ありがとうございます!
    勉強しなさい!と、言いたくならないですか?私は言ってしまいそうで…
    でも、トラブルへの強さはすごいですね!二年生で…私が見習いたいぐらいです☺️

    • 12月6日
ままり

いま小1です。勉強は得意じゃなく書き全般がすごく苦手です。お絵描きは年中レベルです💦
でもまだ自己肯定感が低いような感じはないと思ってます。これからどうなるか分からないですが。

年長なのにそんなこと言われるんですね!うちも年長のころはあまり読めなくて就学前相談したら全然問題ないと言われましたよ。それでも気になったので毎日音読の練習してました。
勉強できなくてもいいと頭では思ってても実際にできてないのを見るとイライラしてしまうんですよね💦教え方が分からないので私は本を参考にしました。

勉強を嫌いにさせないことを意識してます。できてなくても褒めまくりです🤣
ひらがなの宿題は先生が厳しくて毎日お直しの量がすごく、一学期は先生に相談してかなり手伝ってあげてました💦一学期に手をかけた分、今は少し楽になりました。

あと学校が辛くなったときのために本人の居場所づくりをしたくて娘が得意なことの習い事を始めました。その場所で先生に褒められることも多いので始めてよかったと思ってます。謎の自信を持ち始めてます🤣

イライラすることもかなりあるので私は楽しく過ごせない日も多いですが娘は学校楽しそうです🤣娘の牛歩のような成長でもすごく嬉しいです🌼

  • 四葉のクローバー

    四葉のクローバー

    回答ありがとうございます!

    長女は発達障害で自閉症と言われており、少し長い単語になると正しい発音が難しく一年前から言語聴覚士さんに見てもらってます。
    本人、書くことは好きでよく文字は書き、それなりに文字に触れてるのに読めないので…
    就学後はできるフォローはしていきたいと思うけれど、勉強に重点を置きたくないと思って…ただ学校=勉強がどうしても私の中の根本にあり、イライラしてしまうことが目に見えていて。
    でも、「できなくても褒めまくる!」それ心がけるようにします!!
    居場所も同じ考えで、家以外にもこれならできると思えるものを見つけたくて模索してます😂謎の自信が持ててる、素晴らしいです‼️

    四年生の長男はこの時期名前しか書けなかったけれど、文字に興味がなさそうだからとあまり気になりませんでしたが、年長の長女は書くことは好きなのに読みづらそうなことが違和感で。ただの心配しすぎでそのうち普通に読めるようになってくれるのが一番嬉しいんですが、そうじゃなかったときの心構えを先にしておきたくこのような質問をさせてもらいました。
    ながながごめんなさい🙇‍♀️

    • 12月6日
  • ままり

    ままり

    うちもASDです🥹お気持ち凄く分かります。娘は不器用さがかなりあって字を書くのが下手なので、板書についていけない=学校が辛くなるかもとかなり焦りました💦普通級選択したので。
    特性で上手く書けないの分かってるのにイライラしまくりです🥲
    でも今はたくさんの本に助けられてます。療育(デイ)だけじゃなく、やはり家でも見てあげたいと思ってます。
    言語聴覚士さんに見てもらえてるのはありがたいですね!
    お互い頑張りましょう☺️

    • 12月6日
  • 四葉のクローバー

    四葉のクローバー

    同じ特性だったんですね、いろいろ悩みますよね…
    就学先も悩み、うちも普通級をついこの前選択し、学校に伝えました。

    勉強は二の次と思っていてもこれでよかったのか先が見えず不安です。
    まさに周りができてて自分だけできない、なんで?学校が辛い、行きたくないとなることが一番不安です…

    娘の読みについて特性とわかっていてもイライラしてしまう、その通りです😞

    ままりさんの娘さん、学校に楽しく通えて、習い事で自信を持てて、本当理想的だなと思うので、うちも本人に合うものを見つけたいです❣️ASDで一般級、不安だけれどままりさん娘さんが楽しそうなことに私が救われました☺️ありがとうございます。
    もしよければおすすめの本教えてください😢

    • 12月6日
  • ままり

    ままり

    普通級にされたんですね😊
    私の地域では支援級は親が決めるのでどんなに問題があっても先生方からは支援級を勧められることはないです。なので本当にいろんな子がクラスにいます😂いろんな子がいるんだな〜と少し安心しました。
    今は上手くいってますが、娘はむしろ高学年になるにつれ問題が起きそうなタイプらしいのでこれからどうなるかは分かりません😭不登校になるのが怖いです💦でもいま楽しく通ってくれてるのが本当に嬉しいです☺️

    勉強の参考にしてるのは「国語算数の初歩でつまずく子への教え方と教材」「みんなでつなぐ読み書き支援プログラム」などです。娘に使える内容が多かったです。
    図書館で探せば他にも発達障害やLDの子への教え方の本がたくさんありますよ。
    あとは「世界標準の子育て」という本がすごく普遍的なことが書かれてて参考になりました!

    • 12月8日