![ちぇりーぶろっさむず🌸](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘の社会性についての懸念。保育園で友達の気持ちを考えられず、行動に遅れが見られる。発達障害か、遅れている可能性も。先生から社会性を育む必要性を指摘され、心配している。
社会性がない娘について
年中さんの娘についてです。
先日保育園の個人懇談がありました。
担任の先生に
「友達の気持ちを考えるのが苦手です」
例えば
お昼寝後にお着替えすることに
なっているのでますが、
着替えずに「〇〇(名前)はこの服がお気に入りだからきがえなくていいねん!」と頑なに着替えなかったり
お外遊びに行くから、お片付けしよう!
ってなるとお外に行く準備はするのに
お片付けをしなかったり‥とあったみたいです。
家では、お片付けはしてくれるので
え!そうなん?って感じでした…
今まで考えた事がなったのですが
発達障害なのかな?と思ってしまいました。
2月生まれなので遅れているのもあるかも
しれません。
言葉の発達が遅れていると言われた事もなく
スクスク健全に育ってきたと思っていたのですが
お友達と違う事をする事があるのかと
思うと発達を疑ってしまいました。
社会性をもう少し付けた方がいいと思いますと
言われました。
このまま小学生になると目をつけられるかも
とも言われました…
すごく心配です…
厳しいお言葉はご遠慮願えればと思います。
何がご存知の方よろしくお願いします。
- ちぇりーぶろっさむず🌸(2歳3ヶ月, 5歳11ヶ月)
コメント
![5人のまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
5人のまま
役所に保健師さんいると思うので、そういう相談のってもらえると思うし家庭訪問とかもしてくれますよ(^^)
そこで発達障がいとかなのか心配なのを伝えてみてはどうでしょうか!
もし発達障がいでしたら早めに訓練することによって本人の生きづらさを軽減させられると思います(^^)
![ST](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ST
保育士ですが、自分の気持ちを素直に言葉や行動に出来る素敵な子だなーと思いました☺️
その保育士さんを否定するわけでは無いですが、家庭で社会性を身につけることは難しいですし、社会性を身に付けるのは保育園、保育士がお手伝いしてあげることですよ。お家の方に社会性を……と言う時点で自分の力不足だと感じないのかなーと思ってしまいました💦
保育園ではその場合こういう対応をしています!みたいな話もなかったですか?
-
ちぇりーぶろっさむず🌸
ありがとうございます!
保育士さんのご意見ありがたいです😊
確かに、物怖じせずなんでも言葉にしてしまいます…
それもかえって、お友達の気持ちがわからないと言う解釈にもなっているようで…
保育園ではこう言う対応と言うよりも家でこのようにしてみて下さいとは言われました…- 12月5日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
社会性なんて、4歳の子に求めるものなんですかね😅?4歳なんてそんなもんだと思いますけど、、厳しい保育園なんですかね?
これから成長過程で学んでいくものだと思います。その年で変に大人っぽく自制できる方が心配になってしまいます💦
発達の遅れを指摘されてないなら問題ないんじゃないでしょうか🤔?
-
ちぇりーぶろっさむず🌸
ありがとうございます!
いえ、厳しいとは思った事も聞いた事もないのですが…
発達の遅れとは言われてないのですが…
指摘されるばかりで、誉めてもらる事がなかったので心配になりました…- 12月5日
![まろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まろん
我が子が知的なしのASDとADHDです。
もしかしたら、家庭から療育などに繋げて社会性を身につけると伝えたかったのかなと思います。
性格か特性かは発達の専門機関でしか分からないです。相談窓口を増やすという意味でも利用されてもいいかなと思います。一人で抱え込むのはつらいですからね。
-
ちぇりーぶろっさむず🌸
ありがとうございます!
そこまで考えられた発言だったのでしょうか…
そうですね。
役所などを利用を検討してみます。- 12月5日
![ツー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ツー
子供が通ってる保育園では、年中さんの後半くらいから、集団行動が苦手な子や、発音が不明瞭な子、体幹が弱くて運動が苦手な子には保育園から声掛けがあって児童発達支援の教室を紹介されます。
息子も発達グレーで年長さんから通ってるんですが、明らかに効果が出てきてます🙆
-
ちぇりーぶろっさむず🌸
ありがとうございます。
なるほど!
そう言う紹介はされなかったのですが…年中さんからそう言う傾向が出てくるのですね!- 12月5日
![のり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のり
うちの娘も同じような感じでお気に入りの服だから着替えたくない!とか、みんなは外遊びだけど自分はその気分じゃないから行かないとかあります。
ですが担任の先生から社会性がないとは言われたことないです💦
自分の考えをしっかり持って主張出来る子なので、良い意味でマイペースで頑固ですと言われました😅
なので保育園に持っていく着替えは自分でお気に入りを選ばせて持たせたら着替えてくれますし、外で遊びたくない時は外が見える所で絵本読んでみたりして寄り添ってもらってます🙌
それが発達障害なのかどうかは分かりませんが、娘は今までそのようなことを指摘されたことはありません。
同じクラスに発達障害、知的障害のあるお友達が2名居ますが比べたら全く違います🤔
ちぇりーぶろっさむず🌸さんのお子さんも特段何か問題があるようには思えないです💦
先生の捉え方と伝え方がちょっとなと思います💦
集団生活するのに輪を乱すなと言いたいのだと思いますが…
-
ちぇりーぶろっさむず🌸
ありがとうございます。
娘さんの話を聞いて少し安心致しました。
うちの園ではそういった寄り添いはしてもらえないので、羨ましい限りです。
確かに自分の考えを持っていて頑固者。娘さんと同じ様な感じかもしれません。
問題がないのなら良いのですが…心配になります…😓- 12月5日
![はなまる子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はなまる子
質問内容読んでみて、保育士さんの器量不足をまず疑ったのですが、着替えも片付けも4歳なら出来る!っていう固定概念も入ってるし、このまま小学生になると目をつけられるかもって言う、不安を煽る話の仕方にも信頼できない保育士だと思いました🙄❗️
家庭と園では一致しないこともあるかもですが、普段できているということなら、発達遅れはないと思いますし、社会性の芽が生えてくる時期というのが4歳で、小学生に通います頃まで温かい見守ってあげたらいいのに、勝手なこと言わせてけばいいと思います😇
-
ちぇりーぶろっさむず🌸
ありがとうございます😊
小学生になるまでには芽生えてくれればいいのですが…
ゆっくり見守るのも良いかもしれませんね💦- 12月5日
![チックタック](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
チックタック
○○はこの服がお気に入りだから着替えなくていい
と言ってることから
言葉の発達が遅れてることはなく
しっかりと考えて言葉にできる子だと思います
その年齢の発達障害なら、家でできて外でできない
っていうのは少ない気がします
幼稚園児らしい外でのわがまま
だと感じました。
発達障害はないように思います。
それに2月生まれなら同じクラスの子より遅くて当たり前です。4月生まれの子と1年近く違う訳ですから…
そのへん先生は頭に置いてないのだと思います。
4月〜8月までの子ができて
2月の子ができないなんて普通すぎます。
発達障害の社会性のなさは
まさに障害です
年中から年長まではかなりの成長期です
たった半年、1年で大きく変わります
軽度知的障害だった息子が年中で支離滅裂な会話しかできなかったのに
年長のいま8割会話が成り立つレベルまで来るほどです
私自身も知的なし自閉症+多動で幼稚園児の頃から凄まじかったのを自分でも覚えています
お方付けをしないとか、お気に入りの服を着替えるのがちょっと嫌になっちゃったとかのレベルではなく
癇癪も酷く常々泣き叫んで暴れ、木に登るは、園を抜け出すは、ガラス蹴り割るはでした
中学生になるまで続きました
障害というのはそれくらい
本人にも周りにも大変なことです
少なくとも、現在親として
家庭において困り事がないのであれば発達障害はないかと思います。
大丈夫だと思いますよ🥺
-
ちぇりーぶろっさむず🌸
ありがとうございます!
具体的な内容ありがとうございました😊
とても納得しました!
4歳児と言うのは大きな変化を遂げる一年なのですね!
自宅でもわがまま言う時があって悩みますが、もう少し娘を見守ってあげたいと思います☺️- 12月5日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの子は知的遅れのない自閉です、療育もいって支援学級にもいれたけど参観日にいってビックリ。療育なんていったこともないであろう定型のお子さんたちの方が騒がしく怒られてました
診断名に振り回され、よそのお子さんに迷惑かけないよう厳しめに注意したり療育に走り回ったのに、低学年なんてこんなにわちゃわちゃしてるもんなんだ、今までの苦悩や苦労はなんだったのと拍子抜けしました。ましてや年中さん、社会性のある幼児とはどんなものなのか想像つかないです…
不安になるような言い方する先生ですね。先生の力量はどうなんですかね?
-
ちぇりーぶろっさむず🌸
ありがとうございます!
そうなんですね💦
社会性とは…?と言う感じですね😓
今度参観があるので、様子を見てみたいと思います💦
不安になったのでこう良い意見を頂くと少し気持ちが落ち着きます☺️- 12月7日
ちぇりーぶろっさむず🌸
ありがとうございます。
やはり発達の疑いがありそうですかね?
4歳さんってこんなものかと思っていました…
5人のまま
専門家ではないので、なんとも言えませんが私の長男が年長さんまでご飯を座って食べれなかったんです。気持ちの切り替えも苦手で癇癪がすごかったのですが、一人目ということもありこんなものだろうと気にしてなかったのですが、ある日主人の会社の子供が長男と同じ年で食事をしたさいに「す、座ってご飯を食べてる?!」と衝撃的でした笑
長男はADHD,自閉症スペクトラムです。
園の先生に直接発達障がいを疑ってるのか聞いてみても言いかもしれません。先生達の方が子供のことを勉強してますし、自分達よりは知識持ってるはずなので!!
ちぇりーぶろっさむず🌸
そうなんですね!
ありがとうございます!
役所などの利用検討してみます!