
子供に「残さず食べなさい」と教えるかどうかについて相談しています。自分は「食べられなかったら残す」文化で育ったため、その考え方に疑問を感じています。皆さんはどうしていますか?
おはようございます(^-^)
皆さんは子供に、「残さずたべなさい」って教えますか??
体調悪いとき以外です!
私は親に「食べられなかったら残しや」って言われていたので食べられなかったら残すのが当たり前になっています(^^;
保育園は覚えていませんが、小学校でもみんなで頂きますする前に自分で自分が食べられる量を調節し(ご飯を減らしに行ったり)食べられる量を残さず食べるって感じでした!
なので、残さずたべなさいって言えない気がします(>_<)
皆さんはどうですか??
- ガラピ子(7歳, 9歳)
コメント

あきらプリン
おはようございます!
「残さず食べなさい」とわ教えないと思います⭐️「食べれるだけ食べるだけで良いからね」とわ言葉の意味が分かったら言うとわ思います^_^
「残さず食べなさい」ってぶっちゃけ食に興味ない私にとってわ拷問に捉えられる言葉ですね笑

ちゃら
ひとまず残さず食べてって言っておいて、そこそこ食べてお腹いっぱいの雰囲気だったらあと一口食べてごちそうさましよーって感じです(^^)
全然食べてないのにもーいらんってときは全部食べなさいって言ってます☆
最近ははじめ少なめに用意して、ほしかったらおかわりしてもらってます☆
-
ガラピ子
コメントありがとうございます(^-^)
なるほど、確かに少なめに用意したら残すことはないですね!
今の保育園とか小学校の給食事情ってどんな感じなんだろうとみんな、どんな感じで教えてるんだろうと思って聞いてみました(^^)/- 3月3日
-
ちゃら
給食参加では幼稚園も保育園も少なめに入れて、全部食べた子から好きなものお代わりってスタイルでした(^^)
それを見てからうちもそうしました☆- 3月3日
-
ガラピ子
そのスタイルすごくいいですね!
どの幼稚園、保育園、小学校でもそのスタイルになって欲しいです‼- 3月3日

ここ
残さず食べなさい!でしたね。
わたし(現在31)が小学生のときは残したら食べ終わるまでずっと着席でした。
お昼休みでも、その後の授業が始まってもです。
今じゃそんなこと考えられませんが(笑)
わたしの考えはそこまでしなくていいとは思いますが
食べる前に食べられる量をよそって食べるようにさせようと思っています。
-
ガラピ子
コメントありがとうございます(^-^)
やっぱりそういう小学校もありましたよね(>_<)
今はそんな小学校ないですか?
私の小学校は給食係がよそって配膳していたのでもちろん量にかたよりもあり、その状態で自分で調節できず、残さず食べなさいは辛いなと思って…(^^;
今の小学校ってどんな感じなんですかねー( ゜o゜)??- 3月3日

もなひめ
残さず食べなさいとは言ったことないです。
食べれるだけ食べてって感じでやってます。
体調悪くなくてもどうしても食べれないことあると思います。
それで残さず食べなさいって言われて苦痛になって食べることが嫌になってしまったら困るので(^◇^;)
-
ガラピ子
コメントありがとうございます(^-^)
やっぱり言ったことないですよね(>_<)
私も言われたことないので言えません(^^;
食事することが嫌いになったらほんとに意味ないですもんね(>_<)- 3月3日

ハウス
「食べられないと思ったら手をつけてはいけない」「食べられないなら始めに量を減らしてもらいなさい」っていうと思います!
-
ガラピ子
コメントありがとうございます(^-^)
家では私や自分で調節できるのでいいんですが、今の保育園や小学校ってどうなんですかね?
食べられないと思ったら手をつけない…私ちょっとだけ食べて、うわ…食べられへんわってなることよくあります😂😂ダメですね(^^;- 3月3日

あーか
残さず食べなさいって家でした(・ω・)/
小さいうちは『食べられるだけ食べてね』でいいと思いますが、それが『食べたいものだけ食べたらいいからね』になったら嫌なので、言葉が通じるようになったら、『残さず食べなさい!!』までは言わなくても、『せっかく作ったものを残されるのは悲しいよ』っていう話はしたいと思ってます(・ω・)/
あとやはり残すのが当たり前になると幼稚園、小学校で困ってもかわいそうですし(´・ω・`;)
-
ガラピ子
コメントありがとうございます(^-^)
幼稚園や小学校で困るっていうのは、やっぱり食べきるまで食べさせられるからですか(>_<)??- 3月3日
-
あーか
食べきるまで!!ってわけではないですが、ある程度は食べるように指導されますし、幼稚園教諭ですが、そういう指導してきました(・ω・)/
お腹いっぱいだからやめておくって自分で判断できるのって実際そこそこの年にならないとできないと思います。
色んな子を見てきましたが、大体がもういいやーとか、これ嫌だったからおしまいって気持ちを隠して『お腹いっぱい』って言うんですよね。
なので先生には結構見抜かれます。
頑張って食べてお腹いっぱいな子と、食べるのが嫌で辞める子…すぐわかります笑
そういう子を見てきた分、そういう子にはなってほしくないなーと思います。
給食ってやっぱり食べ慣れた味と違うので嫌がる子も多いんですが、それでも完食するしないではなく『頑張って食べる子』になって欲しいと思ってます!- 3月3日
-
ガラピ子
幼稚園はみんな同じ量を出されるって事ですかね??
幼稚園に入れようとは思っているんですけど、なにも知らなくてすみません(^^;
確かに満遍なく食べて食べられないって言っている子と好きなものは全部食べて嫌いなものは残して食べられないって言っている子は違いますもんね!
とりあえず好き嫌いは今のところないのでこのままいこうと思います(^-^)- 3月3日
-
あーか
幼稚園も保育園も園によって全く違いますよ!!
うちはとりあえず少なめでお弁当箱に詰めてあってそれを食べたらおかわりって方式でした(・ω・)/
今まで色んな保育園幼稚園見てきましたが、こういう園もあったし、小学校の給食みたいに先生が個別に盛る方式もありました!
幼稚園だと親が作ったお弁当って場合もありますよ(*≧∇≦)
食べない子に限って『ママは残していいって言うもん!!』って言うんですよね(´・ω・`;)
そういうおうちか…って印象でした(私に限らず、職員間でそういう認識になります!)。
集団生活ですから、こっちの子には食べてって言って、あっちの子には好きなだけにしなねって言うわけにもいかないので、目標量は設定して、ここまでは頑張ろうねってします。
給食始まって1ヶ月もすればその子の量や苦手なものとか分かりますからね!
まぁでも、家で食べるのに幼稚園で食べない、幼稚園で食べるのに家で食べないって子もいますよ!!- 3月3日
-
ガラピ子
なるほどー!
家で食べるのに幼稚園で食べない、その逆もあるんですね( ゜o゜)
参考になります(>_<)
色々教えてくださりありがとうございます(^-^)- 3月3日

退会ユーザー
基本は残さず食べなさいで育ちました!
農家なのもあって苦労は知ってるので
残して捨てられるのみてると申し訳なくなるので…
最初に量を調節すれば残すことないので
そう言った工夫をすればいう必要性もなくなるとは思うので、言わなくていい状況を作ればいいと思ってます!
どうしても無理なときは自分が食べてあげればいいので、できる限りは食べさせると思います💦
-
ガラピ子
コメントありがとうございます(^-^)
家では私や自分で調節できるのでいいんですが、今の保育園や小学校ってどうなんですかね?
自分で調節できるのシステムなんですかね(>_<)??
食べきるまで残って食べさせられるのなら、食べられなかったら残していいよじゃ通用しないなと思ったり…
難しいですね(^^;- 3月3日
-
退会ユーザー
私は保育園のときは好き嫌いで残そうとしたら食べさせられました😱
小学校は最初に減らせって言われてました💡
小学校は時間も決められてたので、それまでに食べ切れなかった残さ ざる終えなかったのもあります💦
最近は分かりませんが、お腹が苦しいのに無理やり食べさせたりはしないと思うんですけどね…💦- 3月3日
-
ガラピ子
好き嫌いは食べさせられそうですね(^^;
好き嫌いせず満遍なく食べられるようにするのは大事ですよね‼
確かに今の時代無理やり食べさせていたら親が出てきそうですよね(^^;- 3月3日

みい
だいたい子供が食べる量を出します!
でもムラ食いなので
食べない時は、ごっちゃまって言ったら
残してもおっけいにしてます!
-
ガラピ子
コメントありがとうございます(^-^)
もちろん子供が完食できる量前提です‼
でも食べられなければ仕方ないですよね(>_<)- 3月3日

みさ
言わないです。私自身が少食でむりに全部たべると胃もたれしたりお腹痛くなるので、
「残さず食べて!世の中には食べたくても食べれないひとがいる。アフリカの子供は食べれないんだから!」っていう人と食事するのが苦痛でした😭
でも食べ物を大切には伝えたいです。
-
ガラピ子
コメントありがとうございます(^-^)
自分がそうだと子供には絶対言えないですよね(>_<)
食べたくても食べれない人がいる…分かる‼分かるけど…って感じですよね(^^;- 3月3日

controlbox
私自身は残さず食べなさいと育てられました。
小学校の先生はそれこそご飯粒1つ残してはダメと言われ、母が農家出身だったので、捨てるなんてありえない!いつ食べられなくなるかわからないのに!といった考え方でした。
でも、義家族が無理して食べなくていいという家族です。不味かったら容赦無く捨てます(それも極端ですが…)
ちょうど考え方が中間になったためか、残すことに関しては、子供にはこれまで何も言ってないです。
ガラピ子さんのいう通り、私は大きくなったら調整してちょうどいい量食べれる子になってほしいです☆
-
ガラピ子
コメントありがとうございます(^-^)
自分で自分が食べられる量を調節できるようになるのは大事ですよね(^-^)- 3月3日

うり
出されたものは、基本的に全て食べます😊
母の料理で食べられないもの、食べきれない量は出てきたことがないです😊
子どもにも、食べられるものを食べられるだけ出して「空っぽなったよ〜!たくさん食べたね!」っていつも言ってます✨意思表示ができるようになったので、「ごちそうさま」をするか「もう一回」をするかでおかわりするかを決めています🤗
我が子ならだいたいどのくらい食べるか分かりますもんね🙌🏻
将来大きくなって、公共の場で「もう食べれない」「残す」「これいらない」なんて言ったら私は怒ると思います😅
「一生懸命作ってくれた人がいる!美味しく食べてもらいたくて作ったのに、『いらない』なんて言われてお皿に残ったまま帰ってきたら悲しい」と伝えますね😊
保育士をしていましたが、一人一人食べられる量を考えて配膳してました😊
「自分でお皿を空っぽにした!全部食べられた!」と達成感と食べられた喜び、みんなと一緒に楽しく食事をする事を知ってほしいからです。お野菜が苦手な子はみんなよりすこーし少なめ、よく食べる子は主食を少し多めに、食べきってから好きなものだけおかわりしたい子には普通に盛って、食べ終わってから何がほしいか尋ねたりしてました😊
-
ガラピ子
コメントありがとうございます(^-^)
もちろん子供が完食できる量を出している前提です‼
家では私や自分で調節できますが、保育園や小学校はどんなスタイルなんだろう?って思ってます!
私が行っていた小学校のようなスタイルなら言うことないですが調節もできず残さず食べなさいって言われるのは可哀想だなと思って…(>_<)
保育園は調節できるみたいなので安心しました(^^)/
今の小学校は食べきるまで食べさせるなんてことはしないですかね(^^;- 3月3日
ガラピ子
コメントありがとうございます(^-^)
小学校とかどうでしたか?
うちの小学校は上に書いた通りですが、中には食べ終わるまで遊び時間も食べていたって友達もいたので…今はもうそんなことしないですかね?
確かに食に興味ない方には拷問ですね😂😂
あきらプリン
いえいえです!
小学校わ私の人生で01番思い出したくない時期の事ですが、給食の時間わ決まっており、終わったら食べたくても片付けるって感じだったと思います。記憶を消しているので定かでわありませんが。
今わどうなんでしょうか?周りに小学生の友達が居ますがなかなか連絡取らないので分からないですね⭐️
かなりの拷問です笑 寧ろ、食べなくても生きていけますからね^ - ^
ガラピ子
思い出したくないことを思い出させてしまってごめんなさい(;_q)
食べなくても生きていける‼
私は無理です~😂😂