![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![☺︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
☺︎
1歳10ヶ月 もうしないです!
触って欲しく無いところは、100均のワイヤーネットでカバーしたり、扉にロックつけて開けれなくしたりって感じです🙆♀️
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
数年単位だと思うんで自分だったらキッチンにがっつりと扉付きのゲートとかつけて阻止できないなら片付けちゃいますかね。
赤ちゃん0歳すぎてメインでやるのが一歳前半とかもうとりつかれたようにやるし、うちの上の子とか特にお猿さんだったので2歳でもそういう登れる系なんでも登っちゃったので可動しちゃうタイヤつきとかそのままびっくり返って頭に電子レンジ落ちてきてもおかしくないかなと思うので💦
軽めな引き出し出して階段みたいに登って倒れてきて圧死した子も居ますしね。。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🙌
ゲートはつけられないのです💦
一応キャスターなしの重量重めラックでレンジなど家電置いておらず大人が触ってもびくともしないのですが、登ってしまうとなると倒れるの怖いですね💦
色々考えてみます🙇♂️- 11月19日
![ひよっこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひよっこ
1歳5ヶ月、まだまだ棚の中身を出しまくります。下から2段くらいは出します。キャスターついてる物(米びつとかも)は動かしたがりますし、前後左右に揺らすので上段の物は固定していないと落ちる可能性もあります。
ちなみに3歳のお姉ちゃんは何がどこに入っているかを知っているので勝手に開けて取り出します💦お菓子とか。
なので、触らせたくないならそこに入れないようにゲートや通せんぼを付けるのが手っ取り早い気がします。引き出し系はロック付けるの難しいですし😓
うちは構造上ベビーゲートが取り付けられないキッチンなので、引き出しの中身は毎日毎日出されてます。
もちろん危ない物、割れ物等は下の段には入ってないですが少々諦めモードです🤦♀️
引っ張り出す行為自体は飽きたらいつの間にかやらなくなります。
例えばなんですが
炊飯器は特にボタン押したがるので写真の高さだとかなり危険ですね。上の子はフタ開けてお釜部分を握ってしまい、手のひらを火傷しました。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🙌
なるほど、大きくなったらあえて出すこともありますよね…🥺
ボタン押したがるのも勉強になります🙌
一応キャスターはついておらず、家電なども置いてないキッチン収納って感じで使ってます💦
カラーボックスの洋服やオムツはそんな感じで毎日出されていて諦めモードですが、最近キッチンのものにも興味を示し始めて対策しないと…と🥲
扉や引き出しは全てロックかけてるんですがこの棚がどうしていいのやら…でも収納少なくてないのも困るし…
うちもゲートは難しくて他のガード系も見てますが、お値段高くて手がつけられてない状態です🥲
いろいろ考えてみます、ありがとうございます🙇♂️- 11月19日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🙌
色々対策グッズあるのですね!
2歳までに終わったら助かりますね💦
調べてみます🙇♂️🙇♂️🙇♂️