※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
一向に疲れが取れない母
お金・保険

旦那が緊急入院した際の高度医療制度について教えてください。入院費の8万円は他の医療費も含まれるのでしょうか?

旦那が昨日から腸の炎症で緊急入院したんですが、高度医療制度について分かる方教えてください💦
受付の方に300万〜700万ぐらい(ざっくり)は80,100円以上負担にならないようになります。と言われて
なにか手続きは入りますか?と聞いたら
こちらでオンラインで見てやれますとの事でそれ以降の事は聞いてませんが、
その8万円ていうのはこの入院費のみの話ですか?
それともそれ以外歯医者やら細々した払ってる医療も込みでの8万円なのでしょうか?
無知で恥なのは承知なのでそんなのも知らんの?というコメントはいりたせん。

コメント

ちょび

高額療養費制度のことですね😃

医療費にかかる部分が対象になりますよ^ ^
基本的には差額ベッド代や食事代、テレビ等は別に支払う必要があります‼️

ご主人が入院だなんて大変ですね😭
頑張ってください😣🙏

  • 一向に疲れが取れない母

    一向に疲れが取れない母

    返信ありがとうございます!
    自費の部分はもちろん含まれないのは分かるんですが、この入院以前の医療費も高額医療制度対象なのかなと思って😭
    それは一旦払って医療費控除でかえってくるって感じですかね??

    • 11月9日
  • ちょび

    ちょび

    高額療養費制度は、ひと月の間にかかった医療費に対して請求するはずなので、入院前後の医療費も対象になると思いますよ😄

    • 11月10日
はじめてのママリ🔰

入院費のみです。ただ入院中歯科医に診察してもらった場合は含まれます✩︎

  • 一向に疲れが取れない母

    一向に疲れが取れない母

    ごめんなさい説明ぶそくです。
    この入院以前に支払ってる歯医者等のことです!!

    • 11月9日
はじめてのママリ🔰

限度額認定証をご主人様の会社に依頼するか、協会けんぽであれば直接やり取りして限度額認定証の申請をすれば限度額までの支払いになります。

高額療養費制度は先に医療費全額払って、その後で払いすぎた分を戻してくれる制度です。

医療費はまとめて計算はできますよ😊

80100円以上払わなくていいってものではなくて、80100円+(総医療費(10割)-267000円)×1%なので、80100円~の保険適用の医療費と、差額ベッド、食費、自費部分があればその医療費を退院時に払うことになります。

  • 一向に疲れが取れない母

    一向に疲れが取れない母

    詳しくありがとうございます😊
    その8万を超えて多く支払って医療費控除で返ってくるって感じですかね?? 

    • 11月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    医療費控除は1年間の医療費を合算して10万円以上支払ったら所得税の還付や、住民税が安くなったりします。

    高額療養費、限度額認定証は月々の医療費負担軽減のための制度なので、医療費控除とは違うものです。

    高額療養費制度も限度額認定も最終的には同じ金額を負担するんですが、高額療養費制度は窓口で医療費を先払いして、後ではらいすぎた医療費を請求するもので、限度額認定の方だと、その先払いもあとで請求も要らず最初から自己負担の上限までを窓口で支払うので楽です。

    • 11月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    例えば、今回の入院で総医療費が100万円だったとします。

    80100-(1000000-267000)×1%だと87430が限度額です。

    それ以上を限度額認定証があれば負担しなくてOKです。
    (ただし、差額ベッド代、食事代は別請求)

    限度額認定証がない場合で100万円の総医療費だと、窓口での保険適用部分だけで30万円のお支払いです。

    それを後で請求して、212570円返還してもらうのが高額療養費制度です。

    どちらも最終的負担は同じですが、最初に払う窓口の金額が全然違うので、限度額認定証の申請をおすすめします😊

    • 11月9日