![🧸](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
お食い初めについて、義両親と叔父叔母を呼ぶか悩んでいます。費用は誰が払うかも気になります。
お食い初めについて、
上の子の時はコロナ禍真っ只中で、外食もせず人と会うことを避けていたため私と夫と子どもだけでお食い初めを行いました。
そのことについて、義母から「普通呼ぶのにありえない」といった感じで旦那が言われたようで、
下の子がお食い初めをするときは呼ぶからね、と言われました。
私は両親がもういないのですが、叔父と叔母が代わりに娘に雛人形を買ってくれたり普段から気にかけてくれています。
義両親も、普段からかなり助けてくれていて買い物行ったら食材を全部買ってくれたり頻繁に外食に連れていってくれたりしています。
このような状況で、義両親をお食い初めに呼ぶとなったら
・叔父と叔母も呼ぶのか?
・お食い初めの費用は誰が払うのか?(木曽路等お店でやる予定です)
上記のことで悩んでます💦常識がいまいちわからず、、
教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
- 🧸(1歳4ヶ月, 4歳7ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
義両親を呼ぶなら
叔父叔母も一応声かけます☺️
費用は自分たち持ちです!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
コロナ禍なので、上の子の時はそれで正解だったと思います!うちも下の子3歳で、当時はまだ未知のウイルス🦠変異型もどんどん出てきた記憶があります。親の判断で命を守るためだったので義理の親(子どもの親ではない人)がどうこう口出すことではないです!!
もっといえば、代々続く資産家だとか由緒正しいお家柄なら、普通こうだ!って言われたら納得するしかないけど、もう令和の世、誰を呼ぶとか、いつするとかしないとか、もう親の判断で良いですよ!
お食い初め、もしするなら、叔父叔母呼んでいいと思います。(父代わり母代わりで呼ぶとおじさん達も嬉しいと思います)
お食い初めの費用は自分たち持ちです。祖父祖母たち招待される側は食事代程度のお祝いを包んでくると思われます。
食事がお返しということで成り立つらしいですが、私は1500〜2000円くらいの箱入りお菓子に内祝いの熨斗つけてもらって帰る時に渡します!
-
🧸
コメントありがとうございます!
そうなんです、、、!笑
普通呼ぶべきって、口出してくるなよ…と正直思っていたのですがそれも私が常識を逸していたのかなと思っていたのでスッキリです😂✨
叔父叔母にも声をかけ、
お菓子に内祝いの熨斗をつけて渡すのもアイデア頂きます😍- 10月30日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
①叔父叔母も呼ぶのか?
→両家揃うという意味合いでは読んだ方がいいと思います!(地域によっては、嫁いだ者だから母方は呼ばないというところもあるようですが…)
②誰が払うのか?
これもまた地域によるのでなんとも言えませんが、お食事代は親が払い、祖父母はお金を包むのが一般的だとは思います。ただ、内孫だから包まないという地域もあるのでなんとも…
義実家の意思尊重してやりたいのであれば、「お恥ずかしながら私がまだ分からないので教えてください」と直接聞くのがいいと思いますよ!
-
🧸
コメントありがとうございます!
わかりやすく教えていただき嬉しいです✨
夫にも話して参考にさせて頂きます😊✨- 10月30日
🧸
コメントありがとうございます!
叔父叔母に声かけてみます😊!