
5歳児が癇癪を起こさないことはありますか?思い通りにいかないときに癇癪を起こすのは発達障害と考えられるでしょうか。
5歳児って癇癪を全く起こすことはないです?
自分の思い通りにいかないとき、たまに癇癪を起こすのは発達障害としてみられるのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(7歳, 8歳)

バナナ🔰
癇癪を起こす子もいれば起こさない子もいる、ですね。
全くなのか時々なのかよく起こすのかもその子それぞれだと思います。
癇癪は発達障害の特性じゃないので癇癪を起こすから発達障害というのは間違いです。
特性は感情でありません。
発達障害の子も癇癪を起こす子もいれば起こさない子もいます。
癇癪を起こす理由が発達障害の特性が理由なのか、ただのわがまま(自我)なのかで全然違います。
自分の思い通りにならないからの癇癪は感情から起きているのでただのわがままですね。

COCOA
性格によります、
癇癪強い子はまだまだある子もいますし、
落ち着いて来る子もいます。

🍓🍓🍓
次男が年中です。
周り見てても家の方の前で大声で叫ぶ、物に当たる、とかはあるし、最近だと「ハロウィンの衣装が気に入らないとかで娘にしばらく泣き叫ばれた」とかも聞いたことあるので癇癪=発達障害、ととらえられるとけっこういそうですよね💦。ただ幼稚園とかでまでやってるとアレ?とはなるかもです。
うちの次男も2〜4歳のときに癇癪ひどくて樋屋奇応丸飲ませたり抑肝散という漢方薬飲ませたり小児鍼行ったりしましたがやっと落ち着いてきたかな?というところですが、まだメンタルの良い悪いの波はあります。
発達障害とかだと気持ちの切り替えが下手でずっと癇癪が続くとか他害行為や自傷行為見られたりとかがわかりやすいかもですが。
うちも去年までショッピングモールで30分以上泣き叫ばれて…とかでしたが、今は外出先では減って家でも5分程度でおさまるので癇癪というか怒りん坊なだけなのか?て感じですが。

はじめてのママリ🔰
癇癪家では、年長ですが、あります💦幼稚園ではないので気にしてません
あるあるだと思いますよ
コメント