※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
a
子育て・グッズ

5歳の娘の特性について相談です。ADHDかASDか疑っており、様々な行動に特性が見られます。機関で相談を考えています。

5歳年中娘、ADHDかASDか何かと疑ってます。
特性ありそうですか?

気になる点がいくつかあり、
・椅子にずっと座ってられない(保育参観では座ってたけど娘だけ足をずっとバタバタしてた)
・毎朝着替えるよーと10回以上声掛けても終わらず、靴下履いてね→ボタン閉めてね、と毎日ひとつひとつ言わないと身支度が出来ない
・毎日では無いけど保育園のロッカーにハンカチを溜め込んでる(たまにまとめて3枚持って帰ってくる)
・私と旦那が話してても、割って全然別の話をしてくる
・自宅で食事中も立ったり座ったり(保育園では座ってるらしい)
・寝る直前まで足をバタバタしたり動いてる
・過集中(テレビやYouTube中声掛けても聞こえない、時間決めて終わりだよーが出来ない)
・公園やお迎え後の園庭で、周りの子は保護者の「帰るよー」のひと声ですぐ帰るのに娘は最後まで遊んでる
などです。

可能性があるならきちんとした機関で相談したいと思ってます。
保育園の先生や検診で指摘されたことはないです。
衝動性は無いと思います。

コメント

楓🌈🕊🕊🕊

上が年中で知的あり自閉症です。
出来ない側といったらアレですが、比べても、年中さんってみんなこんな感じなんだなーと思った部分がたくさんありました!
例えば、足バタバタしてるとか何回言っても集団や指示ではなく自分のペースでやるとか、お迎えでほとんど話の間割ってこられるし…「帰るよー」の一言で帰れない子もたくさんいる(その後ちゃんと帰る子は多分親さんが何かしら努力したからだと個人的には思ってます。会話聞いてると「誰々お迎え行かなきゃだから」「買い物したのをしまわなきゃだから」等お子さんも楽しみにしてることだったりそうしなきゃいけないんだなって理由が理解できてるから行動に繋がるといいますか…)

帰るよで理由があっても帰れないのは、理解とかそういった部分が弱いのかもしれませんが、一概に発達障がいだという印象は私はうけません。
子供あるあるかなーと🤔

チョコパフェ

足をバタバタに多動性があるのかなと思いました。

息子も椅子にはずっと座ってられずちょこちょこ立ち上がると聞いてます。
朝も身支度遅くてイライラしてます。
同じくハンカチを何枚か溜めてるので沢山あるのに園にある為少なくなったりしてる。
足バタバタはないです。
息子も夢中になるとYouTubeずっと見てるので聞かなければ強制終了です。
切り替えは早いので帰るよのかけ声ですぐ帰宅準備してすぐ帰れる日もあります。

息子は軽度の発達障害で今日先月受けた小学校上がった時の通級なのか普通級なのか支援学級なのか園長先生から結果が来たと言う事で話をしました。
支援学級が望ましいと書いてあったので色々息子見てて私も支援は必要と思うので支援学級希望します。

私も忘れ物が多いのでADHD疑ってたけど、診断結果自閉症の中の情緒でした。

🧒こうーちゃん👧

年中の女の子ですが、3歳児健診の時気になるところがあり紹介状をいただき療育センターを受診するように勧められ、自閉症と診断されました。
うちの事の特徴としては、
◆椅子にじっと座ってられない。
◆ご飯中でも立って歩いたりごちそうさまするまで集中していられない。
◆1人遊びが多い
◆スマホに執着
◆言葉の発達遅れ
◆大人が多い場面(発表会など)が苦手で泣く。
◆同じことを何度も言う
と、大まかなところはこんな感じです!
お子さんの行動が必ずしもなにかの障害がある行動かと言われればここでの判断は難しいですが、お子さんのことで少しでも気になるなら役場などの子育て支援課みたいなところで相談してみると良いかもしれませんね😌

はじめてのママリ🔰

聞いた限りだと、特性はありそうだなぁと思いました💦
5歳ならADHDの検査も受けれると思うので、早めに受診してみられてもいいと思います☺️

はじめてのママリ🔰

5歳1ヶ月の年中娘、全く同じです!
幼稚園からは指摘ありません。
3歳半検診では保健師との面談中に椅子から降りた事で指摘されてました。

椅子から降りてしまう(幼稚園では大丈夫)、過集中(集中してると声が届かない)、から私もADHDを疑ってましたが、ASDと診断されました。
自分のやりたい気持ちを優先して動いちゃうのはASDの特性と言われました。
ADHDは教室から脱走するとかもっと動きが激しいと言われました💦‬