※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

自閉症は生まれ持っている発達障害で、1歳児が画面を見ることが原因ではなく、自閉症の子は画面に時間を集中しやすい特徴があるという記事について、みなさんの意見を知りたいです。

この記事を読んでおもったのですが自閉症などの発達障害って成長過程ではなくて生まれ持ってきてるものですよね?🤔であればこの記事は1歳児で画面をたくさんみてたから自閉症になったのではなくて、自閉症の子は割合として超時間集中して画面みてられるということですよね??この記事合ってるのかなー?みなさんどう思いますか?🤔💦

コメント

はじめてのママリ

ASDは先天的なものですが、特性の表れる時期や度合いは環境に左右されることもあるので、スクリーンタイムが長かった子はそうでない子に比べ、3歳までに診断に辿り着くだけの特性や困り感が強く出たってことですかね?🤔
発達障害自体、親に専門知識がなければ多くの子が集団生活を始める3歳まではこんなものだろうと見過ごされたり、最終的に診断がつくような子でも低年齢のうちは家庭内で生活する分には困らないような子も多いので。
動画視聴によって依存性の強さや切り替えの苦手さ、常同行動などの特性目立つようになるとかあるのかな?と思いました。

amo3

研究結果のまとめ記事みたいなの読みましたが、あくまで「関連が高い」ところまでしか調べてないようです。
他の要因の検討までは不十分という点まで、研究の限界として言及されています。なので、新聞記事は本当に一部のみ切り取ったものという印象です。
そもそもこういった統計調査は基本的に因果関係をみているものではないので、「テレビ等を見せるからASDになる」とは言えないですね。
ただここ数年、テレビ等の影響は海外でも調べられているようです~

また、ママリさんが言うように「自閉症であるがゆえに幼い頃からテレビをよく見ている」方の説を調べた研究が、夏ごろに出たようです。
「スクリーンタイム ASD」で両方の研究がヒットしました。


本当に因果関係を示しているのか…発達障害関係は特に、なんだかセンセーショナルな記事をよく見かけるので、中身を読んできちんと判断したいものですね🤔

みー

気になったのでもう少し詳しい内容を調べてみたのですが、"ASDは先天性の脳障害だが、発症や症状の程度は環境に影響を受ける"ことを前提にしているようです。
この研究では男児ではスクリーンタイムとASDの診断に有意な関連性が見られた一方、女児では有意差がなかったようですね。

はじめてのママリ🔰


みなさんありがとうございます🥺🤍すごく納得できました!自閉症になるというよりは特性がでやすかったり診断されるのがはやかったりということだったりなのですね!!みなさんのわかりやすい説明がとっても勉強になりました☺️✨🙏🏻