

みづきちゃん
我が家はみんな契約者は私になっています。なんでか?それは契約者の年齢も掛け金に関係したからです。年上より年下が、男性より女性のほうが掛け金は割安になりました。

さわ★
保険扱ってます。
わたしのとこの商品は、契約者が万が一の時、掛金の払い込みが不要になるので、旦那様を契約者にすることをおすすめしてます。やはり、専業主婦の方だと、旦那様の収入で、生活していることになるので、旦那様が万が一の時に掛金が不要になるほうが助かりますよね⁉
あとは旦那様、奥さまの年齢によっても、返戻率が変わったりもするので、両方の試算をとった上で考えるのもよいかもしれませんね★

あゆちぃ
私のが5歳年下なのと、離婚した時に契約者の変更は出来ないと説明うけて、私が契約者になりました。

あゆちぃ
私のが5歳年下なのと、離婚した時に契約者の変更は出来ないと説明うけて、私が契約者になりました。

あゆちぃ
すみません💧
重複してしまいました。

アイママ♪
うちは、旦那にしてます!
年齢は私より上です。
確かに、男性・女性、年齢が上・下でも変わります!
で、何故旦那にしたかというと、私より10歳上だし、トラック運転手してるんで、何かあったらと思い、旦那にしました(*´ω`*)

びび3103
亡くなってしまった場合のリスクが高い人を契約者にするのがいいと思います。
基本的には一番収入の多い方ですね。
学資保険にも色々ありますが、個人的には17歳か18歳の時に一時金が多くもらえるものがいいと思います。
お祝い金付きも人気がありますが、大学受験時が一番お金がかかる時期です。
試験〜入学まで百万超える事はザラです。
なので上記がオススメです。
保険会社によって商品内容は色々だと思いますので、調べてみてくださいね(^^)

あややんりんだ
一人目は万が一の事を考えると旦那に契約者になってほしかったのですが甲状腺の薬を飲んでるということで契約者は私になってしまいました。。
二人目は旦那の生命保険が入れた所の保険会社の学資に旦那の名義で入りました。。

タイリー
一人目と二人目は私の契約でした。旦那の歳が10個上だったので。
しかし、離婚してしまい、二人分を払いきれなくなってしまったので解約してしまいました。(高めのに入ってしまったので。)
女性側が契約者になるのなら、万が一、女性一人でも払いきれる額をオススメします!!
三人目はこれからはいるのですが、旦那さん契約にします!!

くまた
私が専業主婦なので本当は主人の方がいいんですが、私のが年下なので私にしました!
加えて、主人はすでにいくつも保険に入っているのに、私は以前の病気で保険に新たに入ることができないので学資は死亡保障兼ねて私名義にしました(*^^*)

るか
基本的には稼ぎの多い方を契約者にした方が残された人の負担が少なくて良いと思います(*^^*)

mari❥
皆さん回答ありがとうございます♬*゜
うちも旦那が年上なので
年齢、性別で月々の金額が
違うってのがあって
アタシを名義にした方が
安いので迷っています(´・ω・`)
しかし
さわ★さん
びび3103さん
あややんりんださん
るかさん
達が言うように
旦那に万が一の事があった場合を
考えると旦那名義の方が
いいのかと思ってしまいますよね(´•ω•`)
旦那の仕事上あまり家に居ないので
契約しずらいってのと
万が一の事を話すと
勝手に殺すな(笑)と言われます(´Д`)笑
まとめてのお返事ですみません😞

くまた
私も入る時に迷ったんですが、妹が保険屋なので妹に細かく比較してもらったところ…3歳差の旦那とでは月30円位しか違わなかったです(*^^*)
支払い総額だと6000円ちょっとなので、旦那さんにしてもそんなに変わらないそうですよ〜♪
返事の後に何度もすみませんでした(>_<)

mari❥
いえいえ♬*゜わざわざお返事
ありがとうございます(^^)
あたしの旦那はあたしより
12歳上なので保険料の差は
出てきそうですよね(´Д`)
身内に保険関係のお仕事
されてる方がいたらそうゆう時
助かりますね\(•̀ω•́)/
結婚するまで保険の事無知すぎて( ̄▽ ̄;)

びび3103
純粋に利回りだけを気にされるのでしたら、個人年金保険を18年間ほどかけて解約した方が保険会社にも寄りますが、利回りはいいです。
昨今の学資保険の利回りは銀行より若干いいのかなぁ?というレベルです。
ただ、学資保険は保険商品です。
契約者が何かあった時に、払い込みの必要が無くなり、保証が続いたり、育英年金として給付金が下りたりします。
ご主人に何かあった時に、保険料を払い続けられますか?
契約者がmariさんだと、ご主人に何かあっても、払い込み免除にはなりません。
保険料の違いも大事だとは思いますが、あくまで学資保険は保険商品ですので、万が一のリスクにきちんと備えられる形がよろしいのではないのかな?と思います。

びび3103
ちなみにうちは17歳差ですが、学資保険の契約者は主人です(^^)
年が上だという事は、色々なリスクが早く来る可能性が高いと思ったので、この形です(^^)
コメント