
コメント

初めてのママリ🔰
子供が お世話を
全部出来るようになってからが
いいと思います🙁!
じゃないと死んじゃった時に
ママのせい、パパのせいなど言い出しても困るので🥺

mm
4歳前だし大丈夫じゃないでしょうか?
うちはわんこが家に2匹います。
実家も数匹わんこがいて
上の子は2回実家のわんこの最期に立ち会いましたが4歳前はなんとなくですがもう会えないことやお空に行ったことも理解していました!
ハムスター私も子供の頃から何匹も飼っていましたが2年半ぐらいで寿命迎えちゃうので何度も泣いた記憶があります…。でもその度に命の大切さを学んだのはほんのり覚えています☺️
-
はじめてじゃないママリ
最期に立ち会ったとき、やはり泣いてましたか?
何日も引きずってしまったりしましたか?
様子が変わるなど…- 9月27日
-
mm
泣いてはいませんでした☺️
ただ、周りがみんな泣いていたので雰囲気は察知していました。お空に行ったの?とか固くなってしまったね、起きないねとかは話してましたが何日も引きずったり、様子が変わるようなことはなかったです。
でも亡くなってからも話題にはよく出してきますよ。お空でご飯食べてるかなぁ?とか2匹で遊んでるのかなぁ?とか!
仲の良かったひいおじいちゃんが夏に亡くなった時も、上の子は特に理解しているようで、お月様になったよと教えると子供たち2人ともいまはお空を見ると亡くなったわんこたちとおじいちゃんがいると信じて、いつも手を振ったりおじいちゃーん!わんちゃーん!とお月様に声かけたりしていて忘れたりする様子はないです☺️- 9月27日

ママリー☆
ハムスター飼っています😄
上の息子が特に生き物が大好きで、色々な生き物を飼っていますが、これまでに犬、熱帯魚、鳥、カブトムシの死を経験しました。
悲しんではいましたが、息子はお空で幸せに暮らせることと、お墓で寂しくないように…ということが気になるようでした。
その子その子によるのかもしれませんが、日々のお世話や観察をするというのも、とても良い経験になるのではと思います😄
-
はじめてじゃないママリ
コメントありがとうございます。
ペットのお世話は家族みんなでしていますか?
生き物を育ててみないとわからないこともたくさんあり、思い出もでき、良い経験にはなりますね。
色々な意見はあると思いますが…- 9月27日
-
ママリー☆
家族みんなでお世話をしていますが、やっぱり子どもは他のことに夢中になってたりするとお世話のことは忘れてしまうようで、どうしても親の負担は増えてしまいます😅💦
だけど声をかければ喜んでお世話を手伝ってくれます😄- 9月27日

こっとん
ハムスター可愛いですよね🥰
私も小さい頃何匹も飼っていました✨
亡くなってしまった時はお墓を作ってお花摘んでお供えしてました😌
うちは今金魚を飼っていますが、生き物を育てるって本当にいい経験だなあと思ってます☺️
娘も頑張ってお世話してくれてます🎶
年齢的には別に早くないと思いますよ😌
はじめてじゃないママリ
すみません、親のせいとは言ってこないと思うのですが、というか、誰かのせいだと思わないようにするつもりですが、それでもやめておいた方がいいのでしょうか?
初めてのママリ🔰
そもそも、大抵のお家が 自分が面倒みれないなら飼わないよって所が多いと思います🙂
はじめてじゃないママリ
そうなんですね!やはり命の大切さを理解させるためでしょうか?
犬や猫ならそう言うかもしれませんが、自分たちも飼っていたので、基本親が世話をしようと思ってました!