※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳3ヶ月の娘が物を投げたり叩いたりするので困っています。どう対処すればいいでしょうか?

2歳3ヶ月の娘が、何か思い通りにいかない事があると、すぐに周りにあるものを手当たり次第投げる、もしくは私を叩いてきます。

同じようなお子さんをお持ちの方、こういう時はどうされていますか?

まだ言葉が上手に話せないうちはそうやって自己表現するしかないから、お母さんは怒らずに寄り添って声掛けしてあげてと見かけたのでずっとそうしてきました。

しかし全く治りません。

今はだいぶ会話ができるまで言葉が出てるので、何が嫌だったのかを言葉にできるとは思うのですが、やはり嫌なことがあるとまず物を投げてきます。

さっきは、私が夕飯の食器洗い中に、小さな折りたたみ財布にカードを入れようとしていたが引っかかってうまく入らなかったようで、いきなり怒り出し、手当たり次第周りにあるおもちゃや物を投げてきました。
その中で、小さいお皿も投げられ、割られました。

そこで私もイラッとしてしまい(晩ごはんをイヤイヤされ食べなかったのもあり)、「なんで投げるの?!毎回毎回投げないでってお願いしてるよね?!お母さんの言ってること分かる?!何回も言わさないで!!次から投げないって約束して!!」と怒鳴ってしまいました。

そう言うとその場では「もう投げない」「約束する」と言いますが、多分またやります。

ただでさえイヤイヤ期で色んなことがスムーズに進まない中、物を投げられるとこっちもカッとしてしまいます、、

今のとこ効果ないですが、やはり寄り添って「何が嫌だったの?」「投げたらイタイイタイだよ」のように優しい声かけをし続けるしかないのでしょうか。。。

コメント

deleted user

その年齢で「もう投げない」「約束する」って言うんですか?!賢いお子さんですね😭

うちの子も1歳半からずーーーーーっと投げまくってましたが、
基本的には優しい声掛け+抱きしめられるならぎゅっと抱きしめちゃう(投げられないしそのまま声掛け続行)+投げ始めたら物理的に投げられなくする(物を全部どかす)+投げても良いのはボールと伝える+本気で危ない物を投げたときと、私に余裕がないときは怒る。

って感じで、落ち着いてきました✨
保育士していますが、やっぱり言葉が出るまでは、時間はかかるかと思います🥺
来年の今頃は、きっと今ほど投げていません。根気よく、根気よく、時には怒って大丈夫です。だめなものはだめだし、こっちも人間ですから。
でも、絶対に伝わりますし、将来的に友だちが怒ったときも「どうしたの?大丈夫?」と言えるような子に育つと思います☺️

自分が優しくされたことは、友だちにもするようになります。

  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます😭
    やっぱり優しい声かけを根気よくやっていくしかないですよね…!

    ご飯中など近くにいる時に癇癪起こした時は、投げられないようにサーッと周りのものを手が届かない場所まで瞬時にどかすんですが、離れたところや手が離せない時は、物を投げられるのを遠くから見るしか無い感じになっちゃってます。。

    あと、抱きしめたり手をギュッと握ったりもするようにしてるんですが、嫌がって振り払ったり、叩いてきたりしないですか?😭
    うちは毎回そんな感じで💦

    私も昨日はかなりイライラして「お母さん、そんな事されるの嫌。もう疲れたからこっちで1人にさせて」と娘を突き放してしまいました😭
    しばらくしてから言い過ぎたなと思って「イライラしてごめんね」というと、「〇〇ちゃんもお皿投げてごめんなさい」と言ってきました、、こんな小さい子に必要以上に怒鳴りつけて、謝らせて、よくない接し方してるなあと反省です。。

    イヤイヤ期が始まった頃よりもどんどん言葉が増えてきたので、癇癪起こしても静かに言ってきかせればしばらくすれば落ち着くようにはなったのですが、最初にキーッ!となるのは中々治らなくて😭
    根気よく続けていくしか無いですよね😣

    • 9月28日
  • deleted user

    退会ユーザー

    めちゃくちゃ嫌がられます。笑
    一応、保育の偉い先生(各園をまわって指導される方)からそうアドバイスを受けましたが、嫌がられるので9割抱きしめられません😂

    私もそうやって子どもを突き放してその場から離れた日もあるし、その度反省です💦

    • 9月28日
ぺんなつ

2歳はまだまだそんな感じです。
感情的になって怒ってしまうのも仕方ないと思います。寄り添い続けるのって、結構大変ですよね。
あまりにも続いた時は、私も大きな声を出して怒ったことありました。

声かけは続けていった方が良いと思います。
イライラした感情をどう発散するのか、どう表現したら良いのかは、まだまだ勉強中ですからね。
因みに我が子は3歳ぐらいになってようやく落ち着きましたが、まだまだ怒った時にはソファーなど叩いて大丈夫なものを叩いたりしています。
怒ったり嫌な理由を聞いたり、ぎゅーってしてみたり、手を繋いでみたりなど様々やり、その時や子に合った方法を模索しながら何とか落ち着いた感じです。笑

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    やはりまだまだ本人も学んでいってる途中ですもんね😣

    私に余裕がある時は、抱きしめたり、寄り添った対応ができるのですが、バタバタと晩ごはんの準備をして食べさせてるのに食べなくて、ハア…てなってる時に癇癪起こされたので、こっちも爆発してしまいました😭
    イヤイヤ期は本当に親にとっても我慢というか忍耐の連続ですね。

    私もきちんと感情抑えられるように頑張りつつ、寄り添って声掛けできるようにしていきたいです😣
    頑張ります😭

    • 9月28日