※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あやまま
子育て・グッズ

2歳の娘の発達について心配。療育センターの予約待ち。言葉の遅れや行動に不安。でも目が合い手をつないでくれる。療育通わせたい。怪しいかな?🤔

【2歳の娘の発達についての心配】

2歳になった娘がいます。

まだ宇宙語ばかりでわかる言葉はありません。
発達障害か自閉症かなと思ってます。
療育に通いたいので今色々動いてる最中です。

1歳半検診は様子見。
2歳検診も様子見。
しかしいてもたってもいられず
療育センターの予約は4ヶ月待ちで
保健所の面談も12月にあります。


まず怪しいところ
つま先歩き
クレーン現象
言葉の遅れ
指差してあ!などやらない。
逆さバイバイ
病院など大人しく待てない


少し安心出来るところ
目が合う、ずっと手をつないでくれる
こだわりはない
座ってテレビ見てと言うと自分で椅子を出して座る
テレビ見てようが呼びかけには振り向く
外行くよなどと言うと玄関にきて
私にマスクや買い物カバンを持ってくる
靴履く時も足をあげてくれたり
服着る時など協力してくれる

毎日検索魔だったけど、最近は受け入れ
もしそうじゃなかったとしても娘にとって
いい刺激になり療育には通わせたいなと思ってます。
やっぱり怪しいですかね?🤔

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子は2歳になる前に「赤ちゃんどこだぁ?」とか「赤ちゃんが指にぎってくれたね。」とか産婦人科で弟産まれた時にしゃべってました。

その同時期に、4ヶ月早く産まれてるお友達が、全く喋らず検査していました。
そのときに、特に気になると指摘されていたのが
・クレーン現象
・言葉の遅れ
・指差しが無い
でした。

病院で大人しく待てないのは、まだ気にしなくていいと思います😀

待つより即行動した方がいいと思います。
療育を考えているなら、診断や何か指示が出る前に療育に見学に行ったり空き状況を調べておいた方がいいですよ。
検査して受給者証手続きして療育探すとなると、半年くらいか買っちゃうと思います😅

人気の療育、入れなかったりします😭

  • あやまま

    あやまま

    コメントありがとうございます😭

    • 9月27日
ななな

月齢同じですね✨

娘がつかまり立ちが遅くて町の発達相談に1歳頃から通っていて、言葉も出なかったので一歳半検診で要観察になりました!

一歳半から町の親子でふれあいながら発達を促す教室に月一で通っていて、先日2歳を迎えるにあたり心理士さんと話したんですが、やはり今の状況(言葉が宇宙語、指示が通らないなどなど)だと保育園では加配が必要だと思うとの事で市の発達支援センターへ行ってみてと言われて来月初旬に予約しました。

娘は私が言ってる事が分かってるのか分からないのか曖昧な感じです。こだわりはありませんが言葉が出ない分ちょっとした癇癪?(わりとすぐに切り替える)はあります。
あとは落ち着きがなく、児童館などでは一番動き回ってます😅

今現在育てにくさは特には感じませんが多分何かしらあるかな?という覚悟はしてる感じです。(同じ位の年の子がおしゃべりして意思疎通ができてるのを見るとちょっと複雑な気分になりますが笑💦)

療育は発達に対してマイナスになる事はないと思うので是非受けたいと思っています☺️

  • あやまま

    あやまま

    コメントありがとうございます😭

    • 9月27日