※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後2ヶ月の赤ちゃんが夜中に起きてしまい、朝まで3時間おきにミルクを欲しがります。朝まで寝かせるために沐浴や部屋の環境に気をつけていますが、いつから早く寝るようになるでしょうか。

生後2ヶ月になりますが、夜の1時〜2時くらいまで起きてます。
そこからは3時間おきにミルクで朝の11時くらいまで寝るのですが…もう少し早く寝てくれたらいいのですが、早く寝るようになるのはいつからでしょうか。
一応6〜7時までに沐浴、沐浴後は部屋を暗くする、朝はカーテンを開けるなどしています。

コメント

ハジメテノママリ

うちの末っ子もそうでした!🫣
1.2時ではないですが、
23〜24時まではずっと抱っこでそれからやっと寝つく。
起床は9時、みたいなのが4ヶ月後半まで続きました…
上の子が5時起きなので本当しんどかったです😭
4ヶ月後半に急に7.8時に上の子達と寝れるようになり朝も一緒になりました!

みみー

うちは沐浴を3時4時にして6時7時には寝てました〜
起きるのをもっと早くは出来ないのでしょうか??

メル

うちの上の子がそんな感じでした😅
夜が遅い分、朝を早く起こすのもためらっちゃって💦
結局、離乳食が3回になる時期頃にリズムが整いもう少し早めの10時くらいには寝てくれるようになりました😅(そのせいか、背がちんちくりんです💦)

下の子は上の子のリズムで生活しているからか、割と早いうちに、9時には寝て7時に起きるリズムに落ち着きました。

やっぱり、早く起こすのが大事なのかなぁ💦?とも思いますし、、、
たまたま下の子が寝るのが上手さんだっただけかもなとも思います💦

仕事復帰や保育園が間近じゃないなら、今はそこまで気にせず、お子さんと同じリズムで生活してもいいかもですよ♡

ふろっしゅ

うちは外が暗くなったらカーテンを閉めて我が子がいる部屋は電気を付けず、他の部屋から漏れる光だけにし、20時〜21時の間に沐浴をして更に漏れる光を小さくし授乳して寝かせてました☺️
徐々に明るさを減らしてる感じですね!

クマちゃん

うちも2ヶ月と数日ですが、まだ昼夜の区別がつくかはわかりませんが、今は朝なのか夜なのかっていうのは意識して生活してます。
夜は19-20時にお風呂に入れ、タイミング的に授乳であれば授乳し、そこで大体ウトウトしてしまうので抱っこで寝かしつけて21-22時の間にはベッドへ置けるようにしてます。
とはいえ、子の機嫌やこちらのスケジュールでずれることはありますけどね💦
夜間は3-5時間ごとに授乳し、朝は7-9時に起きます。
起こさずとも明るくなったらふぇんふぇん泣き出す感じですね。
このままリズムがついたらいいなぁと思いますが、、、
私なら、お腹を空かせて起きるよう朝に近づくにつれてミルクの量減らしてみるかもです!