
1年生の漢字について、教科書の文を読み書きできるか、テストでは教科書通りの文が出るか、また他の漢字も読み書きできる必要があるかどうかについてのアドバイスを求めています。
1年生の漢字について
最近やっと漢字を習い始めました。
まだ最初なので、教科書の文の使い方だけ理解し読み書きできたらいいですか?
テストでは教科書通りの文的にでますか?
習った単元としては
けんかした山
だれがたべたのでしょう
かんじのはじまり
みたいなとこです。
例えば
山はやまって読みで文があります
でも、ふじ山とかも読み書きできないといけないですか?
火はひって読みで文があります
でも、火ようびとかも読み書きできないといけないですか?
日はお日さまって読みで文があります。
みっ日とかも読み書きできないといけないですか?
始めてのため子供にどのように勉強させてテストまでに復習さしておけばいいかアドバイスください!
- はじめてのママリ🔰

プーさん大好き
最初は火はひって読めればいいかなって思ってます。火よう日って出てきたときに、“火はかとも読むの?”って感じになっていくかと。新しい読み方の場合、教科書に記載があったと思いますよ

はじめてのママリ🔰
学校の漢字ドリルやっておけば大丈夫です。
読み方も徐々に習っていくので、授業に合わせてゆっくりで問題ありません😊

ゆき
漢字ドリルに
音読みと訓読みが
書いてあるので
漢字を習った時に
覚えてくるんじゃないかなと
思います!
一応両方の
読み方ができた方が
困らないかなと☺️
うちの小3の息子は
習ってるのはずなのに
こんな読み方習ってないとか
言ってるので、
小1の娘には始めのうちから
ちゃんと覚えさせようかなと
思ってます😩🙌
コメント