※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りぃな
雑談・つぶやき

療育行かなきゃと思いつつ、行きにくい...。特に何があったっていうわけ…

療育行かなきゃと思いつつ、行きにくい...。
特に何があったっていうわけじゃないけれど、見た目が気になって気になって仕方がなくて😢

コメント

あっきー

どんなとこが気になります?言葉が遅いとかですか?

  • りぃな

    りぃな

    言葉が不明瞭な所、落ち着きがない所、あと癇癪起こして暴力的になったり...です💧

    • 2月20日
  • あっきー

    あっきー

    うちの子らもやはり小さく産まれたからか言葉もハッキリと喋れなかったです😅保育園の先生とかに何か言われたりしてますか?保健師さんとか。
    うちは療育というものが初めての子供だし双子だし小さく産まれたから遅いのが当たり前だと思ってたんです。だから療育にも通わずにいて、年中の終わりくらいに保健師さんが療育を進めてきて、早い人は年少かそれより前くらいからか言語のリハビリに通ってるみたいでした。何事も初めての事で気になる事ありますか?と聞かれてもいつも答えに困ってました。療育は小学校入るまでに終わってしまうみたいで、もし気になるようでしたら一度保健師さんに相談したり小児科に行ったりしてみたらいいと思います😊癇癪はうちもいまだにありますね😅焦らずにゆっくりとみてあげてくださいね😊

    • 2月20日
  • りぃな

    りぃな

    特別なことは何も言われていません😅
    検査が2年待ちなんですよね💧
    中々、周りの子より落ち着きなくって(しかも下の子も)疑ったり、でも発達には問題ないんじゃないかとも思ったり。
    子ども特有のことであればいいんですけどね😓
    一応療育には通っているのですが、言語のリハビリとかなくって、入園前のプレみたいな、親子のふれあい教室みたいな感じなだけなので、あまり変化がなく...春から幼稚園で療育からは離れちゃいますが、発達センター以外にも相談しつつ、年中くらいまではゆっくり気長にみてあげたいと思います、コメントありがとうございます(*^^*)

    • 2月20日
  • あっきー

    あっきー

    そうですねー、そういった専門の機関は受診するまでに時間もかかるし、初診から次の受診の間も時間がかかるみたいです😅
    そうですか、特別に言われてないわけですね。まだ子供だから落ち着きがないのもわかるんですが気になるくらいの落ち着きのなさなんですかね😅私もそうですが、何かあるんじゃないかと疑っていたりもしました。先生によっても見立ては違うし。療育はちょっとでも伸びてればいいとも言われたことあります。幼稚園にこれから入られるのであればまた入ったら他の子もいますしみんなと同じような事もしたがるし競争もするかもしれませんね。焦らずゆっくりと子供さんのペースに合わせてあげてください。きっとちょっとずつ伸びるはずです。うちの子達は年中の終わりから教育相談にも行ったりとかして検査はもちろんやっと支援級という選択に至りました。何も焦ることは本当にありません。自分を責めたりしないでくださいね😊

    • 2月20日