※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
その他の疑問

檀家なのに…詳しい方いませんか?*_*また似たような経験した方父が先日亡…

檀家なのに…
詳しい方いませんか?*_*
また似たような経験した方

父が先日亡くなり、家族葬でしました。
父は前妻との間に子供(2人)がいます。
私の母とは未婚で内縁と言う形でした13年前に別居してます。
子供は私と弟です。認知はしてます。
籍を入れてないので私たちは母の名字でした。
私は嫁に行ったので現在は旦那の名字です。

私は15年前に一人暮らしを始めたのですが母と弟が家を出たタイミングで父の所に戻り、私が結婚するまでは3年、父と2人暮らしでした。

私が家を出てからは父は一人暮らしでしたが2ヶ月に1回は顔出すくらいでした。
母と弟は家を出てからは父とは連絡を一切取ってません。

このような状態で父が亡くなり私が喪主をしました。
父の親戚とは私は付き合いもなく、お墓も分からずだったので家族葬の時はお坊さんを呼ばずお別れ会的な感じでしました。
ただ父のスマホに父の弟の連絡先があったので掛けてお別れ会のことを知らせ、当日に初めて会いました。
その時に父は檀家でお寺と付き合いがあることを知りました。
父は長男です。

この場合、お坊さん呼んでいないので、お墓に納骨出来ないのでしょうか?(>人<;)
お恥ずかしい話しそういった、しきたりとか何も分からないままお別れ会をしてしまいました。

コメント

はじめてのママリ🔰

似たような経験は無いのですが…
納骨や葬儀の段取りは子どもの頃から見聞きしています。

基本的には
葬儀、初七日、49日、1周忌、3周忌
それぞれのタイミングで、新盆、納骨とあります。

納骨も、お墓に入れる場合と
更に、本山等への納骨があります。

今からでも、お知らせしてご相談しても大丈夫かとは思います😌

確かに、葬儀、告別式のお布施が1番高いのですが…
呼べなかった事を素直にお話して、次の法要なり、納骨をしたいと伝えて良いと思います✨

お布施もきっちり用意すれば、檀家さんなのであれば
融通きくはずなので。