
子供の歯科矯正で問診票に習い事を書かなければならない理由や、歯医者に行く際の伝え方について相談です。
【子供の歯科矯正の問診について】
初めまして!
歯科医院にお勤め経験のある方教えてほしいです。
子供の歯科矯正を始めることになったのですが、問診票に習い事を書かないといけない枠がありました。
なんの習い事か?何曜日の何時からか?など細かくです。
私自身、子どもの情報を誰かに伝えることに神経質なタイプでなんで書かないといけないんだろう、、と疑問を持ち複数習い事はやってますが1つしか書きませんでした。
記入しなかったのはスポーツ関連の習い事です。
夫には歯科矯正で必要な情報だから記入してほしかったのかもよと強く言われたのですが、皆さんの歯科医院はどうですか?
また明確に書く理由があれば教えて下さい。
次に歯医者に行った時に行くべきか悩んでいます。
なんて言って書き足すように伝えるかも悩んでいます。
- ていと☆
コメント

月見大福
矯正のやり方にもよると思いますが、私が働いてた歯医者では器具を歯に固定(ワイヤー)せずに、マウスピースのように付け外しが出来る器具で矯正するタイプでした。
その場合、器具を入れてる時は食べれなかったり話しづらくなったりするので、学校行ったり習い事したりする間はしない子が多いため、装着可能時間の確認のために聞くことがありました。
ていと☆
早速のお返事有難うございます。
お世話になるところがまさにそのマウスピースのようなもので矯正をするようです。
ぽんちょさんが回答してくれたような意味が含まれてる可能性が高いです。
ちなみに、これはなんで必要な情報なんですか?とか随時聞いても良いものなのでしょうか?
通うとなれば私が子どもと行くことになるので夫に説明するためにもしっかり把握しておきたいと思っています。
月見大福
大丈夫ですよ。
歯医者側としても治療に直接関わる事以外はわざわざ説明しない事もあるので、聞いてくれた方がいいと思います。
習い事についてですが、人によっては体育の時には器具しないでねって言っても、スポーツの習い事の時はしてもいいって思う方がいて…
それで器具が壊れてから「体育じゃないからいいと思った」ってなるパターンがたまーにあるので、説明のために聞いてるのかと思いますよ。
この習い事の時も外してねっていちいち説明した方がクレームになりにくいので💭
ちなみに疑問点を聞いてもめんどくさそうとか納得のいく説明がないようなら、治療中も納得出来ない可能性が高いので、違う歯医者にした方がいいと思います。
ていと☆
なるほど!
医者側と患者側でのやりとりのミスでそういうことにつながることもあるんですね。
医院長は少しクセのある方(一言多い 笑)なのですが治療の説明とかは熱心に話してくれたので分からないことも積極的に聞いてみます。
問診の時に書いた同意書もコピーとかもらえるのかと思いきやそれも貰えなかったので今度の時にコピーとか貰えるかも聞いてみようと思いました。
ぼんちょさん、色々アドバイスやご意見有難うございました。
大変助かりました🥰