※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りん
子育て・グッズ

小学生向け通信教材について、進研ゼミを活用中。タブレットも検討中ですが、進研ゼミだけで小学生向けは十分か悩んでいます。

通信教材されている方、みなさんどうされますか?小学生までのこと考えていますか?
しまじろうに好きで続けています。うちはこどもちゃれんじを一学年先取りしています。ぽけっと受講中です。

来年4月次はほっぷ
年少すてっぷ
年中じゃんぷ
年長進研ゼミ新一年生(年長)

小学生から3年生くらいまでは進研ゼミ(タッチは使わない)で自宅で私も付き添う。

小4から仕事も時間を伸ばしたいので近所の学研などに行かせてあげたいなと思っていますが、、、


いい教材なのは分かっていますが進研ゼミだけで小学生のうちは十分ですか?💦
特別頭良くやお受験とかは考えて無いです。

タブレットも出ていますが、タブレットのほうが楽しくできますか?でも身になるんでしょうか💦💦

コメント

はじめてのママリ🔰

1年先取りとか考えたこともなかったです😮
すごいですね!

うちはその年齢のこどもちゃれんじをやってましたが、去年海外転勤に帯同する時にやめてしまいました。
海外でも引き続き受講できますが倍くらいの値段して高いので...😅

正直、役に立ったー!ありがたかったー!て思ったのはひらがなやかたかなの教材からですね🤔
なぞって書く教材がすごくて、本当に買って1人で練習続けてひらがなもカタカナも書けるようになりました。私はほぼ補助してないです。
チャレンジさまさまでした😂
次男はもうすぐ5歳の年中さんですが、長男の教材を使ったおかげでひらがな、カタカナ、すごく簡単な計算はもうできそうな感じです。もちろん完璧ではありませんが私が何も教えてないのにチャレンジの教材などで自主的に身につけてました。
長男は1年生の教材は1学期間しかやってませんが、わかりやすくて良かったと思います☺️授業の先取りというか授業と並行してやっていく感じでした。
1年も早く取り組むのすごいと思います👏

  • りん

    りん

    これ!これ!と教えてほしいがすごかったので、1年先だとタッチペンタイプのやつで親が楽になるかなと思い1年先になってしまいました😅


    紙タイプのやつで、ひらがななぞるやつありますね!
    タブレットタイプではなく紙タイプでしたか?

    • 9月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういえばタッチペンのやつも良かったです!勝手にやってくれるので楽でした笑

    紙のほうを受講してました😊タブレットはなんとなく抵抗があって💦目が悪くなるとかいつまでも時間無制限でいじりそう、とかマイナスイメージの方が大きくて選びませんでした😂

    • 9月8日