※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
rio
妊活

体外受精での流産は、遺伝子や受精卵だけでなく、着床時の血流不良も要因になり得ますか?

体外受精で着床はしたけど育たず流産っていうのは、遺伝子や受精卵の問題だけなんですかね?
着床のときに血流が悪かったとかも要因だったりするんでしょうか?

コメント

きなこ

着床したけど育たずの場合、受精卵がほとんどかと思いますが、不育症の検査の項目にもあるように例えば血液が固まりやすくなって血栓ができやすくなったりとかも原因としてありますよ!

ただ、移植後動かなかったから血流が悪かったんじゃないかとか、身体を冷やしてしまったとかそういう自分でどうにかできるレベルの行動で流産ってことは、ほぼ100%ないと思います🤔

  • rio

    rio

    コメントありがとうございます😊
    そうなんですね!
    今回ダメだったんですが、もともと血流良くない方だと思うので(内膜育ちにくいので)それも原因なのかなって思ってました😣

    たとえばですが、着床すらしなかった場合は受精卵の問題もあるし血流悪いとか冷えとかそういうのも関係してくるんでしょうか?

    • 8月16日
きなこ

着床しない(良好胚を3回以上移植しても陰性)の場合は、着床不全を疑うかなと思います。
原因としては受精卵・母体・受精卵と母体どっちもの3つが考えられますね!
母体の場合は、子宮そのものの問題や免疫系や血流(血液が固まりやすい)の問題など考えられると思います。内膜が厚くなりにくいとのことで、血流が良くないというのは自己診断でしょうか?原因として無くはないと思いますが、医師から診断されていないのならそこまで大きな原因ではないかと思いますけどね🤔

  • rio

    rio

    詳しくありがとうございます🙇‍♀️

    内膜はいつも8ミリあるかないかくらいで体温めたりしても劇的に良くならないので、血流悪いとかなのかな?って勝手に思ってました😂
    今回化学流産したときも、直前まで内膜が厚くならず移植中止になるかもと言われていたくらいなので😣

    もともと免疫系の持病持ちで薬でコントロールしてるので不安ですが、今回着床はしてくれたみたいなので残ってる卵を信じて次の移植頑張ります🥺

    • 8月16日