※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

性格の不一致、価値観の違いで離婚調停した方いますか?

性格の不一致、価値観の違いで離婚調停した方いますか?

コメント

deleted user

現在進行形で離婚調停中です😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😃
    性格の不一致での調停は難しい?調停員に認められにくい?みたいなことを聞いたのですが、実際いかがなものかと思いまして…どうですか?

    • 8月11日
  • deleted user

    退会ユーザー

     
    調停はあくまでも双方の話合いの場なので調停委員が判断するというよりは、「味方になってもらいやすいかどうか」って感じです。

    確かに、夫は離婚に断固反対で全てを直すから再構築したいと前回言っていたようで、その事について「ご主人が今後あなた(私)が嫌だった事、特に離婚の原因と考えている事を改善したとしても考え直すのは難しい?」と聞かれてます。

    その事について「夫はこういったところがあり、これまで何度もその事について話合いを重ねて来たが改善された事はなくその結果離婚するに至ったため、夫の改善するという言葉を信用する事は出来ません。ですので仮に夫がそう考えていようとも絶対に離婚する意思を曲げる気はないです」と答え、その理由も詳しく話してます。

    最終的には「そうだよね。確かにね」とこちら側?に理解を得られたかなと感じてます。

    • 8月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!勉強始めたばかりで知識が乏しくて申し訳ないのですが、調停員に味方になってもらって、夫側を説得すすることもしてもらえるって感じなんですかね…?調停で決まらなければ裁判っていうのはわかるんですが……

    調停員は何人かいる感じですか?
    弁護士さんとかはつけましたか…?

    • 8月11日
  • deleted user

    退会ユーザー

     
    ①調停は、片方の味方になって向こうを説得してくれるというより(状況によりますが)、お互いの落とし所を提案してくれるものです😌

    例えば妻はA、夫はBと主張した時にそれを聞いて「じゃあCにするのはどう?Dはどう?」みたいに、基本は中立に双方の話を聞いて話合いの妥協点を探し、提案してくれる感じです。相手に100%非があるとかじゃない限りは説得してもらうのは難しいかなと思います。

    ②調停で双方の意見が合わず平行線で決まらなかった場合は「調停不成立」になります。これは自分からこれ以上埒が開かないと思って不成立にしたいと調停委員に伝える事もできますが、基本的には調停委員側から言われます。不成立になり、その後も離婚を望む場合は「訴訟」を起こして「離婚裁判」をします。調停と違い法的に白黒はっきりつきます。

    ③調停委員は40〜70代の男女1人ずつの計2名で、調停室(小さな会議室みたいなとこ)で2対1で話をします。調停委員には調整能力のある人ない人いるそうです。又、相手も人間ですので考え方もそれぞれなので必ずしも理解が得られるとは限りません。ですので、客観的に見て「これなら離婚を決断しても仕方ない」と納得してもらえる言い方をする必要があるのだと思います。

    ④夫はつけてますが私はつけていません。相手がつけて来てるのなら自分もつけた方が良いという弁護士も多いですが、ここは自分と意見の合う弁護士を探した方が良いです。

    私がつけていない理由は、夫も私も折れる気がないのでどうせ不成立になるとわかっているからです。あとは元々専業主婦で現在も求職中で収入がない事も理由のひとつです。ただ、法テラス制度を利用して訴訟になった時に委任予定の弁護士は決めてます。その弁護士と話合いをした結果、調停は相手が折れない限り不成立になるだろうし内容から考えても焦る必要なし。だから訴訟に移行したら改めて委任し、それまでの間は定期的に相談のみにして対策して行くとなりました。

    長くなりましたがこんな感じです😌

    • 8月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます!
    とても参考になります。
    弁護士さんとは考え方の相性が大事ですね…!何人かあたってみるほうが良さそうですね。
    調停員も年齢が幅広いし、下手したら主張を理解してもらえない可能性も考えられますね😅

    それと、別居もしてますか?
    質問ばかりすみません💦💦

    • 8月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

     
    いえいえ😌🤍

    弁護士さんは本当に人それぞれ考え方が違うので、多少お金と時間かかりますが自分の意見を理解してくれて尚且つ裁判になった時にお願いできる(案件を受けてくれる)人を探すと良いです。

    理解が得られないケースもあると思います。ただ、だからと言って意見を変える必要はありませんので、譲歩できるところと、出来ないところはハッキリ伝えておくと良いですね。

    私は今年からですが別居してます。理由としては夫と一緒にいると心身ともに具合が悪くなるのもありますが、相手を有責にする出来事がない為、別居して「婚姻関係の破綻」を狙ってのことで離婚裁判になった時に主張するためです。

    • 8月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとそうですね…!
    ママリさんは何人くらいの方をあたった感じですか?

    なるほど……!
    意思をしっかりもって自分のなかで我慢できるところそうでないところをはっきりさせる必要がありますね。

    そういう狙いもあるんですね。
    弁護士さんから提案されたということでしょうか😊?

    • 8月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

     
    私は男女1人ずつの計2人とお会いして、最初中年の男性の弁護士さんだったんですけど「夫婦なんだからこのくらい仕方ないと思う」で片付けられ相手にされませんでした😂

    次に中年の女性の弁護士さんに同じ内容で相談した時には理解をいただけて、受けてもらえる事になりました。

    例えば、私の場合は離婚することは私の中で絶対なので相手がいかなる条件を出しても絶対に折れる気がないですが、面会交流にはきちんと応じるし、離婚に応じてくれるのなら財産分与を放棄する事も考える(元々大したものありませんけど)伝えてます。自分の譲れない点と、離婚してくれるなら条件次第でここは譲るよ!の点も用意しておくといいのかなと思います。た 

    ただ、別居した際に発生する婚姻費用は折れない方がいいです。理由としては、簡単に払える額なら相手に経済的圧をかけられないので💦
    (婚姻費用が高いために支払うのが馬鹿馬鹿しくて離婚に同意するケースもあるためです)

    そうですね😌
    万一裁判になった時に相手が有責になるような事、はっきりと相手に法的に非がある出来事がないので、少しでも離婚理由を作っておくのは大切だと聞きました。

    婚姻関係が破綻してると認められる別居期間の長さは婚姻期間に比例するそうで、例えば私は婚姻期間は約3年弱なのですが、最低2年間の別居期間はあった方が良いと言われました。

    • 8月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    えぇ…そんかふうにあしらわれることもあるんですね😅
    相手に確実な非がなければ、同性弁護士さんのほうが感性的な部分で理解してくれる可能性ありそうですね。
    以前、ここで地域の弁護士さんについて質問したら、女性弁護士さんをオススメされたのでその方にとりあえず会ってみようかと思います😊

    なるほどなるほど。そういうところで折り合いもつけるのは凄く勉強になります😊😊

    うちももうすぐ3年なので、同じくらいの別居期間は必要ってことだと思っておきます!
    ただ、今探偵さんに調査をお願いしている件があるので、すぐに別居できないのはちょっと痛いですね😅

    別居することについてはご主人も納得されましたか?
    我が家はすでに家庭内別居の状態ですが、別居を提案したら拒まれる気しかしなくて、旦那が仕事いっている間に業者さんにお願いしてごっそり持っていこうかと考え始めたところです😂

    • 8月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

     
    そうですね、とりあえず会って話をしてみない事には進まないのでそれがいいと思います!弁護士さんに相談するのに予め時系列などを端的に紙などに書いておくといいです😌

    どこを譲歩するかなどは弁護士さんと相談でいいと思うのですが「全て折れません!」だと何も進まないケースが多いので、どこを落とし所にするかも考える必要があるのかなと感じました。

    そしたらその調査の件が片付いてからになりますね😌💦

    うちは最初は反対してて、もし別居するとしても別居はお前の都合だからお前だけ行け、子供は置いていけ。と言われてましたね。置いていけるわけないので連れて行きました😌

    • 8月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。尻込みしてたんですけど、勇気だしてアポとりしてみます😊!

    なるほど、そういう点は弁護士さんのいろんな経験もあるだろうしアドバイスしてもらいながら決めていこうと思います😊

    そんな、子供を置いていくなんてできるわけないですよね💦旦那さんご自分のことしか考えてない感じですね😅

    ほんとたくさん教えていただきありがとうございました😊
    グッドアンサーにすることくらいしかお礼ができないのが心苦しいのですが…
    ママリさんとお子さんに素敵な未来がくるよう願っています!

    • 8月13日