
小1の娘が宿題で癇癪を起こし、限界を感じている。どう対応すればいいかわからない。
限界です。
小1の娘なんですが
普段の学校での宿題や夏休みの宿題
一問でも間違えると大発狂します。
1日日記も書けることがないと
「何も書けない!」と大激怒。
こういうふうに書いてみたらどう?
とお手本を書いてみても、
「書けない」
「やれない」
「読めない」
この連呼です。
この癇癪や気持ちを落ち着かせるために
深呼吸を促したり、背中を摩ったりしますが
それでも
「私はやれない」
というので、一度休んだら?と提案すれば
「今やらなきゃダメ、今書かないとダメなんだ」
と大激怒。
これが夏休みの今、毎日のようにやりとりしてて
私が限界を迎えています。
今まで、宿題など課題を科せられるものを経験しておらず
壁にぶつかっているんでしょうか?
これは一体なぜなんでしょう?
よく分からなくなってしまいました。
私はどう対応したらいいですか?
- かの(6歳, 8歳)
コメント

はじめてのママリ
学校ではどうなんですか?💦
学校でもプリントやると思うんですが、それも間違えると発狂したりするんでしょうか?😥
感情のコントロールも出来てなさそうですし、それで癇癪起こしてしまうなら1度発達相談してみるといいかと思います。
その状態が毎日でやらないならもうそのまま夏休み明け登校させますね😓
そしてその事を先生に伝えます。

ママリ🔰
ASDだとそういう子よく聞きますね…💦
完璧主義、こだわり強めなのかなって思います。
間違えるのが嫌なのはどんな感じですか?
例えば罰が着くのが嫌とか、消すのがイライラするとか。
-
かの
罰が怖いというより、、
自分で納得いかないみたいなんですよね💦
一度間違えることが許せない的な感じだと思います。
追い詰めてしまって、どう戻ったらいいかわからない感じです。- 8月9日
-
ママリ🔰
なるほど、そんな感じなら「間違えるのが許せないんだね。」と肯定しつつ、間違えるのが悪いことでは無いと教える感じかなと思います。
私的には発達専門医を受診された方がいいかなと思います。(診断は専門医のみ)
あとTwitter出みたやり方ですが、プリントやドリルをコピーしてやられてる方いました!
コピーしたのは間違えてもいいよって事にして、コピーしたのに取り組む→答え合わせとかもしてプリントやドリルに書き込むのはどうですか?- 8月9日
-
かの
そうですよね、思いを肯定しなきゃいけないですよね。
Twitterでそのような方法も載ってるんですか⁈すごい‼︎
間違うことへの免疫をつけるに、すごく良さそうですよね!
ありがとうございます😭
受診は各所へ相談してみたいと思います。- 8月10日
かの
学校では一切ないそうです。
出来なくて、悩むことはあっても、先生に聞いて解決できれば納得するようで、、
やはり発達相談も必要な感じですかね、、
夏休み、私も限界で。
先生にこのまま登校させるのも相談してみます、、