※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

保育園の保育士さんって、療育の事(しくみや利用についてのこと、どんな…

保育園の保育士さんって、療育の事(しくみや利用についてのこと、どんな施設があるか等)についての知識はないのが普通ですか?
息子が通うことになったのですが、担任がよく分かっていなさそうで、担任の方から聞かれて状況を説明するのですが、「?」な様子で、、

コメント

ママリ

担任した子が通った事業所なら名前は覚えていく程度かなと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😌
    そんな感じなんですね!
    今回息子は民間の療育に通う事になったのですが、民間の療育が存在している事も知らなさそうで「療育=県立の医療センター」って思っていたみたいなので、、
    ありがとうございます🙇‍♂️

    • 8月9日
  • ママリ

    ママリ

    息子が3年療育行ってますが、、、私も民間ってなると全然わかりません。お金かかりそうなイメージです。
    うちの地域は公費でほぼタダみたいなものなので🧐

    • 8月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    民間と言っても、相談支援業所から紹介されたところで、受給者証を取得していて未就学児は無料のところです🌟
    療育自体は1日1時間月3〜4日程度いく感じになるのですが、これまで友達や親と療育について色々話したりしてきたのですが、保育園が1番療育のことを理解していなさそうな反応だったので、、実際そういう子と今まで関わりがないとしょうがないんですかね😓

    • 8月9日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね、地域によっても違いがありそうですね。
    息子は、2時間半を週2回行ってます。おやつ代だけ実費です。
    保育園の先生も自分の分野外はわかんないと思いますよ。連絡帳のやりとりは見せてくださいとか言われる程度ですね。もちろんこういう困り事の時はこうとかお話や保育の時間も取り入れてくれるとは思いますよ。

    • 8月9日
まろん

保育園は発達の専門ではないので、詳しくないない方もいるかなと思います🙂