※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mii
子育て・グッズ

自閉症疑いの子供がスイミングを習い始め、多動や癇癪があるが、先生に伝えるタイミングを逃し、言えずに悩んでいる。注意を受けたいが、自分で言うのが躊躇われる。どうすべきか迷っている。

自閉症疑いの上の子が
スイミングを習い始めて、
多動とか癇癪とかあるのですが、

スイミングの先生に伝えるタイミングを
失ってしまって、言えずにいます。
言って、変に気を使ってもらうのも
なんか違うなあって思ってしまって。。
同じような扱いをしてもらいたくて。。

先生に注意など言われたら、言おうと思ってるのですが、
なんとなく いけてるみたいで、、、

みなさんなら 先に言いますか?
あえて言いませんか?

コメント

はじめてのママリ🔰

先に言います!
わかって接するのとわからずに接するのではその子への配慮だったりは変わるとおもうので😌

はじめてのママリ🔰

安全に関わるので行ったほうがいいと思います。1人に取られている間に他の子の安全が守れなかったり、その逆ももちろんあると思いますよ。

はじめてのママリ🔰

うちの子たちも先に先生へ言ったことは5年生からの塾くらいしかないです😅
後は何か困ったり、対応こーしてほうがわかりやすいかな?って時にこーゆーところがあるのでお願いします。と話したりしてました。
何となくいけてるならそのままでもいいと思いますよ。
具体的に指示がなければ伝えたところで、で、どーしたら??ってなりますからね。専門でもなければ。

りんご

入会前の見学前に伝えました。水は命に関わる事故もあるので、対応に不安があるようなら習わせない方がと思ったので。