※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

学童で勉強させている子供が答えを丸写ししていた。親としてどう伝えるべきか悩んでいます。

小学生の子の勉強について。

夏休み仕事のため、学童へ行っているのですが、課題をやる時間があるため計算ドリルとか漢字ドリルを復習させているのですが、間違えたところや分からなかったところはチェックを打ってね。
と言っているのに全て丸になっている。

怪しいなと思いよくよく聞くと、答えをうつしていたと教えてくれました。

勉強をさせるにあたり、親の見ていないところで答えを丸写ししてそれでおしまいとなっていたことに悲しく思います。

どうやって伝えれば良いのでしょうか…。

コメント

ままり

悲しいけどうちのこも自分でやろうとすればやれるのに答えがついてるとみたくなってしまいます。学童みんな真面目にまわりもやっていない子が多く早く終わらせて遊ぼうっていう感じの流れもあるかもしれませんね。
うちはドリルから答えを外すか無料のプリントを印刷してやらせてます🙏

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    勉強やりたい子はあまりいないですもんね💦

    今回の事については話をしつつ、答えのないものも取り入れていこうと思います!

    • 8月7日
空色のーと

あなたを信頼していたのに、そんなふうにしていたなんてショックだった。これからも、あなたが自力で○を貰えたとして、また答えを写したのか?友達に教えてもらったんじゃないか?と疑い続けることになる。あなたの努力を素直に認められなくなる。これがあなたのしたことだよ、と話してみては☺️?

長男もそういうことがありました。でも、そう諭してからは、答えを写すことはしなくなりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    前回もあったので、自分の為にならないんだよ。という話は軽くしたのですが、それよりも早く終わらせて遊びたい!の方が勝っているようでまたやってしまったまたです😭💦

    もう少し真剣に話してみます!

    • 8月7日
deleted user

うちもありましたが笑い話で終わりました🙆
通りで全部丸な訳やな~👏二回やったらさすがに三回目は答え覚えてるやろ😊もう一回やっておいで~とそっと答えを抜きました😂😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    笑って終わらせられる寛大な心にならなければ✨ですね!

    二回目なので、少し裏切られてしまった感があり。

    学校のドリルなので答え抜く事ができないので、答えのないものを渡してみます😊

    • 8月7日
M🎀

こんにちは☺️
答えを丸写しした理由によってもアプローチ法が変わると思います!

①面倒くさくて時短のために答えを写す
②答えが合っているのか不安で答えを写す
大きく2パターンかと思うのですが、どちらですかね🤔?

あとは何のために計算ドリルや漢字ドリルをやるのか、お子様とすりあわせはされましたかね?
例えばですが、極論本当に全部理解されているのであればやる必要はないと思うんですけど、
ご本人は抜け漏れが発生している自覚はあるのでしょうか…?

計算とか漢字って単調な作業なので子どもにとっては苦痛です笑
なので、前向きに【できないことをクリアしていこうね!】という気持ちが大事だと思っています😊
ダラダラとお伝えしてしまい申し訳ありません…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ①なのかな。
    考えても分からないから、答え見て写した感じです。多分考えようとせず、分からない→早く遊びたいから答え写す!という感じです。

    もちろん、一学期習った事が忘れてしまったり、分からないところもあるから復習しようね。という事は伝えてあります。

    分からない時は、分からない番号にチェックして、帰ってから一緒にやろうね。と伝えてあるのですが、帰ってからはYouTubeやゲームがやりたく、勉強はしたくないので答え見て全て丸にしてしまったのだと思います。

    • 8月7日
  • M🎀

    M🎀


    ありがとうございます!
    なるほどなるほど、
    そうしたらどこまでご理解されているのか一緒に見てあげたほうがよいかもしれないですね🥺

    パッと見わからなそう!→考えるの面倒くさい、
    となってそうなので、
    一緒にどこがわからないのか、を見つけてあげて、クリアにしていくのはどうでしょうか?
    逆にわかるところはすごーい!と褒めてあげてください!

    • 8月7日
はじめてのママリ🔰

我が家もそんな事ありました😅
なので、そっと答えを取り外しました笑
「気づいているよ」と暗に伝えるために😂

うちの子も学童で勉強する時間があるのでワークを持たせていますが、全部答えは外しています☺️
切り離しできないタイプはカッターで切っています笑笑
この前新しく買ったワークの答えを外すのを忘れており、子供が「ママー!答え付いてたよ!」と外して渡してくれました笑笑
なので、ズルはしなくなったかなと思います😅