![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
お盆の法要について、母親だけが参加するのは一般的におかしいでしょうか。法要に参加すべきですか。連休と被ってしまった場合、どうしたらいいでしょうか。
お盆の法要について。
父が亡くなり、家族は兄、母、私だけです。
家にお坊さんが毎年来るのですが、初盆はみんな揃い行いました。それ以降何回か皆で集まり行いましたがそれ以降は母親だけ参加、というのは一般的におかしいですか?
やめた方がいいのでしょうか?
今年のお盆は旦那の連休が一度しかなく、なかなか連休がないので夏子供と3人で旅行行こうと話してましたが、連休がお坊さんが来る日と被りました。
法要に参加するべきですか。
皆さんどうしてるのかお聞きしたいです。
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月, 2歳8ヶ月)
![YUちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
YUちゃん
うちは祖母の家に集まりお坊さんが来ますが年齢や人数もバラバラ、住んでいる場所も遠方だったりするのでなかなか集まれないですが来れる人だけ、
無理はせずに
今いる家族優先と祖母に言われているのでまれに祖母だけの時もあります。
![たぬき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たぬき
うちの家はお盆の法要は長男さんのとこで和尚さんにお経あげてもらってるだけです😌
13回忌までは兄弟揃って法事はしてましたが、お盆は集まってないです😌
コメント