※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴぐまる
子育て・グッズ

夜泣きの際に湯冷ましを飲ませる方いますか?夜中の授乳がつらく、白湯で誤魔化せるか迷っています。黙って授乳すべきでしょうか?

夜泣きの対応で湯冷まし飲ませてる方いますか?

夜中の授乳頻度がエグすぎて乳出すのも辛いです😭
とりあえず何かを加えたいという強い意志は感じられるので白湯で誤魔化せないかなあと思ってるのですが、黙って乳あげた方が良いのでしょうか🥲

コメント

deleted user

それくらいから徐々に白湯に移行していきました!!
ごまかせてました笑

スポンジ

ミルクはあげないんですか?
あまり出てないから頻度も上がってるのかもしれません。

  • ぴぐまる

    ぴぐまる

    基本は完母なのですが、寝る前は240mlミルク飲んで寝落ちしなければプラスで母乳あげてます🥲
    それでも2時間で起きる→添い乳→1時間半で起きるを朝まで繰り返します、、、、😭

    • 7月29日
deleted user

もし抵抗ない&飲んでくれるのであれば夜長めに寝てほしい時にミルクあげてお腹いっぱいにしてあげたほうがお互い楽になれると思います☺️❤️

あや

生後半年で夜中泣いた時にミルクあげても少し飲んで寝てはまた起きる、を繰り返してたのでミルクの代わりに試しに水あげたら寝て、それが続いてそのまま夜中のミルクなくなりました😌

半年過ぎての夜中の頻回授乳、お辛いですよね😭
ごくごく飲むなら夜間授乳必要かもしれませんが、読んだ限りは眠りが浅くなったらおっぱいって癖がついてるかもしれませんね😭

おしゃぶりや湯冷しで誤魔化せるといいですね😭✨

  • ぴぐまる

    ぴぐまる

    ごくごくというより何か吸いたい、寝るきっかけが欲しいの!という感じなので腹減りではないのかなあと😭
    おしゃぶりも考えたのですが全く吸わないのでどうしようかと思ってたんです、、、、

    • 7月29日
  • あや

    あや


    補足読みました😌

    添い乳→眠りが浅くなった時におっぱいがないのに気づいて泣き出す→添い乳、の悪循環になりがちですよね😭

    寝付く時におっぱい以外で寝る練習するのがいいと思います!

    賛否両論ありますが、我が家は生後4.5ヶ月で泣かせるネントレ(基本別室で見守り)を3週間して寝る力がついたところで添い寝にしました!
    その頃はまだ夜間授乳2回ほどありましたが、うちは完ミだったのであげる時間を何となく決めて、それより早く泣いた場合はひたすら寝たふり、どうしても泣き止まない時は湯冷しあげてました😢
    口寂しくて泣いてる時は、いつかコテって寝ます🥹
    それが続いて、いつのまにか途中の夜泣きが減りました😌

    ネントレでなくても、添い寝とトントンだけで寝かす、というように寝かしつけのルールを決めて、1週間ほどはギャン泣きされてもやり抜いて様子を見るといいと思います✨
    (途中で可哀想だからと添い乳に戻してしまうと、もっと泣けば添い乳してもらえると学習して更に悪化します😇)

    はじめはすごく泣くかもしれません😢
    でも、お子さんが寝る力をつけること、1人で寝れた!という自信を育むことはとっても素敵なことだと思います✨

    ぴぐまるさんとお子さんにとって、いい解決策が見つかりますように✨

    • 7月29日