※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

大学入試についてなのですが、高校から推薦して貰えるのであれば推薦で…

大学入試についてなのですが、高校から推薦して貰えるのであれば推薦で受験?した方が良いのでしょうか?
だとしたら今まで予備校で行って来た事は無意味になりますか?
だって推薦って、面接と小論文だけですよね?

なら予備校に毎日通って勉強するより、推薦で受けた方が断然楽?というか、良いのに、何故皆勉強して一般入試とからAOとかを受けるのでしょうか?
流れがよくわかりません。。

コメント

ひよこ

行きたい大学の行きたい学部の指定校推薦枠が通っている高校にあるのなら狙ったほうがいいと思いますが、そんなにうまくはいかないんですよ、、、。

ママリ

どこの大学のどこの学部でも推薦で入れるわけではないので、一般入試して希望の大学、希望の学部を目指すのです。

推薦枠は高校によって異なります。
進学校や繋がりがある高校でなければ、良い大学の推薦はなかなかないです。

また推薦枠は人数制限があり、「慶應法学部1名」みたいに良い大学は枠がかなり狭く、
推薦を希望しても通らないことが多いです。

さらに推薦枠だと、大学での成績も制約がある場合があります。
大学が「この高校から推薦で入る子は成績が悪いし欠席も目立つな。来年度からこの高校からの推薦枠は取り消そう」と判断することもあるため、
推薦入学した場合は、それなりの成績をキープするよう高校や大学から指示されることもあります。

赤ピク推し♡

小論文だけといっても、それがかなり難しかったりします。
指定校ってそうそう貰えないし。

ならば一般入試頑張った方が楽だったりします。

行きたい学部、行きたい大学に指定校がないのがほとんどです。

公募推薦も狭き門なので、私も結局は一般入試で私立理系行きました。

まろん

小論文って簡単な作文と思われていますか…?

推薦枠も人数が少ないし、希望の大学に推薦されるとは限りません。受験対策として予備校に通う方もいます。