※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学1年生の足し算引き算が苦手で数の概念も理解できていないようです。数の概念を理解するためには何が良いでしょうか?同じような状況のお子さんはいますか?

小学1年生、足し算引き算をあまり理解していないようです。
10までの足し算引き算でつまずいています。。
例えば、1+2や3+2でもわからないと言ったり、適当に答えて間違えたり💦
ブロックやおはじきを使うとできるんですが数字を見ただけではわからないようでこの前の学校の個人懇談でも数の概念がわかってない感じですと言われてしまいました。
数の概念を理解するには何がいいんでしょうか?
そして、1年生でまだブロックや指を使って計算してるよってお子さんいますか?

コメント

りん

まだ、指でやってますよ🤭

だいち

数の概念を理解になるかは分かりませんが、幼稚園の年中の時くらいからお風呂に数字のシートを貼って、それを見ながら数を数えるようにしてました!
最初は全然分かってませんでしたが、徐々に分かるようになり、小学校に入った時は数字は分かっていました。
今は2年生ですが、計算する時は今でも指を使う時もありますょ!1年生の終わりの時の懇談で、また何人か指を使ってる子もいるし、ムリにやめさせなくても大丈夫ですょって言ってくれたので、私も指を使う事は特に気にしてません。
答えが2桁になる計算も自分なりの方法で手を使って計算してます。どういう原理でしてるか分かりませんが、答えは合ってるので、いいかなーと思ってます!

deleted user

問題によっては指使ってますよ!

はじめてのママリん

100マス計算たくさんやって暗記するのはどうですかね?🤔
息子は一年前にそろばん始めたときは2+3わかりませんでしたが100マス計算で合算覚えるのと珠で数字の概念?覚えて、いまは3桁計算暗(頭でそろばんイメージして)できるようになりましたよ。

青空

うちは、小銭でピンときたかなぁ…

あとは、1桁の足算は、感覚でパッパッと答えていいよと言ってました。
深く考えるよりも、感覚で答えられるように、繰り返し練習しました。