※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あゆあゆ
その他の疑問

小学生の宿題の丸つけは、親子のコミュニケーションを大切にするために行われることがあります。

小学生低学年の宿題の親が丸付けするのは何のためですか?
親子のコミニュケーションを大事にしたいとか聞いたことあるのですが、そうなんですか?

コメント

shio-aka-kao

コミュニケーションもですが、宿題を忘れずにしているか、授業についていけているかの確認もあるのではないかなと思って丸付けしています

  • あゆあゆ

    あゆあゆ

    間違えてる箇所等は親が教えてあげたりですか?
    学校で先生に聞いて来てねー!って伝えるのでもいいんですか?

    • 7月10日
  • shio-aka-kao

    shio-aka-kao


    低学年の算数なら、まだ理解出来ているので教えています。
    子どもさんが臆せず聞けるのであれば、先生に教えてもらうのでも良いと思いますよ

    • 7月11日
はじめてのママリ🔰

先生が忙しいからでは?

  • あゆあゆ

    あゆあゆ

    先生がお忙しい、それもありそうですね!

    • 7月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    土曜もないのに勉強量とっても増えてますから大変だと思います

    • 7月10日
はじめてのママリ🔰

私も先生の負担を減らすためだとおもいます。先生はテストだけで。

あとは子どもがどこまで理解しているか把握できます。ひらがなも「ま)のあの丸の角度とか教えたり。

  • あゆあゆ

    あゆあゆ

    宿題とかで丸付けしてあげて間違えてる箇所は教えてあげたりしてるんですか?
    先生に聞いて来てねー!でいいんですか?

    • 7月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わたしは、先生に負担をかけたくないのでその場で教えます。
    これに関しての先生に聞いてねの発想はないです

    • 7月10日
  • あゆあゆ

    あゆあゆ

    教えられるレベルの内容だと良いですが、小学校中学年以降になってきたら自分が怪しそうで(泣)

    • 7月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もです💦
    算数が苦手でして…

    • 7月10日
  • あゆあゆ

    あゆあゆ

    私もなんです💦
    算数((数学)は赤点だったので、それが一番心配してます。

    • 7月11日
はじめてのママリ

先生の負担軽減と、親が子どもの学力に関心を持ってもらうためかなぁと思います。

先生ってほんと忙しいらしく、分からないところを先生に聞いてきてねと言ってもそのタイミングがない(もしくは子どもにタイミングが判断できない)かもしれません。
私は、学校に全てお任せするのはちょっと不安ですね。

高学年になると、宿題丸つけは自分たちでもやるようになります。でも、間違いがないか、理解不足はないか心配で算数だけは丸付けしなくてもチェックはしてます汗

  • あゆあゆ

    あゆあゆ

    子供の学力に関心持つことは大事なんですね!
    わからないところを先生に聞くタイミングを見つけるのも難しそうですね💦
    低学年はまだ算数等教えられたとしても中学年高学年の内容になってきたら私自身がちんぷんかんぷんなのでどうしよう?😥かと不安になってます。

    • 7月13日