※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐷
子育て・グッズ

赤ちゃんの寝返りのタイミングについて相談です。

全然寝返り返りしてくれない😂
すぐ泣くくせに寝返りはスムーズで素早い😵
可愛い‥けどすぐ寝返りして泣かれるの大変😅

個人差あると思いますが寝返り返りしてくれるようになったのはいつですか?👶🏻

コメント

miii

めっちゃ分かります😭
寝返りしては泣いて、それを戻して...って毎日大変ですよね😭

うちは上の子も下の子も6ヶ月で寝返り返り出来るようになりましたよ!
あと、ずり這いが出来るようになると自分で動けるようになって泣くことも減りました🥰

  • 🐷

    🐷

    回答ありがとうございます✨
    泣かれると家事も進まなくて😂
    もうすぐ6ヶ月なのでそろそろ出来ると期待したいです🥹

    • 7月2日
ままり

個人差の個性(?)が強すぎて参考にならないかもですが、、寝返りが生後4ヶ月、寝返り返りが生後11ヶ月頃でした😂
半年以上💦
というのも、ハイハイ(5ヶ月)、お座り(5〜6ヶ月)、掴まり立ち(5〜6ヶ月)、伝い歩き(6ヶ月)ができるようになるのが早く、本人的に『うつ伏せが嫌になったら寝返り返りじゃなく座るなり立つなりすればいーじゃん』みたいな(パンがなければケーキ食べたらいいじゃない的な、マリーアントワネットか、お前は、みたいな)感じだったのか、寝返り返りをしてみようという発想にならなかったんだろうな😑という感じでした😂

周りは寝返りできるようになった数週間後にはできるようになってたりしてたので、『あ、この子個性強いんだわ、、、😮‍💨』と思いました😅

因みに伝い歩きまで早かったのに、1人立っちや1人歩きもめちゃくちゃ遅くて、発達の振り幅が極端すぎて(この月齢で◯◯できるようになるとか書いてるような)育児本は投げ捨てました🤣

自分で寝返りするのに泣く時期、大変ですよね😅
お疲れ様です🥺✨
多少泣きっぱなしにしてても大丈夫なので(とはいっても煩くて気になるだろうけど)、ママのペースでゆっくり対応してあげて大丈夫なので、お菓子摘んだりしながらのんびりやってください✨

  • 🐷

    🐷

    回答ありがとうございます✨
    掴まり立ちや伝い歩き、すごい早いですね😳
    全部育児書通りにはいかないですよね💦
    楽しみつつ待ちたいと思います🥰

    • 7月2日