
朝、急に立哨当番の順番が回ってきて連絡あり。スケジュールも知らずに困惑。事前共有が基本だと感じ、イライラ。
ほんのちょっとモヤモヤした話。
今朝急に立哨当番(旗ふり当番)の順番が次だから道具渡しに行ってもいいかと連絡あり。。
まずなんて読むか分からず😂
前の人に聞いてみたら、当番回ってくるまでスケジュール(いつ何時にどこで)も分からないそうで。
経験者は分かると思いますが、私は子育て上初めてなのでちんぷんかん。
当番をみかけたことはあるので、いつかそんな手紙が学校からくるのかな〜なんてぼんやり思っていたのですが。
しかも次の人の連絡先とかも知らないし笑
もしも私がシングルとかワンオペ母さんだったら無理じゃない?下の子もいるし。みたいのでモヤモヤ😶🌫️
事前共有って基本じゃないですか?突然こられても困るなぁと。
本当適当だなぁと朝からイライラしました。
- (^^)(4歳0ヶ月)
コメント

3-613&7-113
事前連絡ないのは辛いですね💦下の子同行不可なので、まずは預け先も悩みますし。
3月頭に校外補導委員さんから連絡来て、当番の日時など詳細の連絡ありました。4月半ばには、こうやって立哨当番します・こんなところに気を付けてくださいって説明会がありました。次の人は、近所の方だったので助かりました。

退会ユーザー
そういうルールを作らない自治体(学校の自治会等)ってありますよね。。
誰も率先して地域でルール作りしてこなかった結果なんだと思います。
ルールを決めない限りこういうのは永遠に続きます…💦
困りますよね…
どこで取りまとめてるか分かりませんが…pta?自治会?とりまとめてる人と話し合うといいと思います。。
-
(^^)
LINEで当番表の写真を貰ったのですが、それを見ると地区役員という方々が取り決めているみたいです。
電話番号があったら凸します🔥笑
新入生の方とかもいちいちこうやってびっくりして対応していってるのかと思うと…あり得ないですね。- 6月30日
-
(^^)
コメント有難うございました🥹
- 6月30日

とまと🍅
事前連絡なし+概要知らないのはキツイですね😭💦
旗振り当番って下の子連れていけないこと多いですよね💦
うちの子の学校は下の子不可なので小さい子がいる人は違う当番に回されたりしてました💦
何にせよ…ルールは決めてほしいですね🥲
私なら次の人もわからないし、学校にどうしたらいいんですか?って聞いちゃいそうです🤣
-
(^^)
調べてみたら、下の子連れて行けない、という方結構みえました😱
他のこともそうですけどうちの学校ホウレンソウが適当すぎていつも夫婦でブチギレてます😇
地区役員がやってるみたいなので、番号見つけたら電話する予定です笑
コメント有難うございました🥹- 6月30日

yama
事前に連絡はほしいですよね😵
上の子も下の子別の小学校ですが
立証の班があって
そこの班長さんから
3月には連絡きてましたよ!
はじめての立証当番の日は
班長さんがついてくれて
説明されながらやる感じでした。
場所と時間は決まってましたが、
いつ回ってくるかは
わからない感じでした💦
上の子小学生の時ワンオペで下の子抱っこ紐しながら、
やってました…😇
上の子1年生の4月は
まだ下が生後2ヶ月でした😇
立証当番の道具が入ってる
バックの中に
名簿があって
そこに連絡先のってるので
道具届けるのに家がわからない人
どうしてもできなくて交換してほしい時などは
その名簿みて連絡してました🥹
-
(^^)
うわあ早いところはやはり3月に連絡あるのですね😱
生後2ヶ月😱😱😱
大変でしたね…
週明けに改めて前の方からお話ししていただく予定なので色々聞いてきます!
コメント有難うございました🥹- 6月30日
(^^)
えー😱そんなに早く丁寧な連絡があったのですか😱
私は周りに親戚ゼロなので預けられないです😂
入学説明から今まだもらった資料見てますが、「当番の心得」とかしか載ってなく、当時それを見て「いつ誰がやるんじゃい」と思っていました笑
コメント有難うございました🥹
3-613&7-113
校外補導委員の方が訪ねていらして、連絡先聞かれてメールでやり取りしてます。
預け先は、私も聞いたら実家か義実家に預ける・旦那に預ける・近所の人に預けるって言われました💦