※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

児童発達支援事業所で働く経験者の声が聞きたいです。未経験でも務まるか、児童指導員任用資格の役立ち具合、子育てしながら取れる役立つ資格について知りたいです。

転職先を探しておりまして、児童発達支援事業所のお仕事が気になります。

そういった施設で働かれたことのある方いらっしゃいませんか?
実際に働く方の声を聞きたいです。

①今まで、介護と事務の経験しかなく、目立った国家資格も持っておりません。未経験可ですが、本当に未経験で務まるような仕事なのでしょうか。

②また、何年か働けば児童指導員任用資格者?になれるようですが、これはもしなれたら今後も役に立つものになるのでしょうか。

③もし、前もって勉強できそうな資格があったらとりたいと思っていますが、児童発達支援事業所であれば助かる資格がほとんどが学校に通わなければとれなそうな資格ばかりですよね…?
元々言語聴覚士に興味があるのですが、子育てをしながら学校に通って資格は取れないと判断しました。
何か役に立つ資格を取りたいですが、何かありませんでしょうか。

質問ばかりですみません。
どれか一つの質問だけのコメントでもかまいません。
よろしければコメントくださると嬉しいです🙇‍♀️

コメント

ママリ

妊娠前に放課後児童デイをやっているところで働いていたことがあります。

①私が20代で結婚したばかりの頃に働いていました。私自身、それまで事務職メインで販売・営業・ホームヘルパーをやったことがありました。介護の経験があるなら少しは有利かなと思います。子どもはわんぱくなので、体力勝負です。40代以降で資格なしだと厳しいかもです。送迎があるので車の免許が必須のところもあります。障害のあるお子さんを我が子のように見守り育てられる自信と体力があるなら務まるのではないでしょうか。

②の資格については存じあげません。

③資格の勉強をされるなら児童福祉士や社会福祉士かなと思います。マネージャークラスはこのどちらかを所持しておりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんにちは。
    お忙しい中コメントありがとうございます😊
    今はもう放課後児童デイでは働かれていらっしゃらないということですね。

    経験されている方からのコメント嬉しいです!とても細かく書いてくださりありがたいです!! 

    介護職の経験が多少でも役に立つのですね!嬉しいです🌷

    40代に以降も続けるとしたら何かしら資格を持っていた方がいいのですね。

    とても丁寧に教えてくださりありがとうございます😊
    結構ハードなお仕事でしょうが、なおさら興味が湧きました🌟

    • 6月26日
  • ママリ

    ママリ


    はい、もう働いてはいないです。

    言葉が出なくても、態度や行動で優しい子も沢山いて、元気に踊ったり歌ったりしている姿を見るのはとても癒されました☺️

    私は介護系は重度訪問介護従業者しか資格を持っていませんでしたが、普通に入社できました。

    施設長は保育士の資格を持っていた方もいました。

    放課後児童デイは小学生〜高校生までのお預かりですが、食事介助やおむつの子・生理用品の交換など自分でお手洗いに行けない子もいるため、トイレ介助もあります。

    お昼はお弁当持参ですが、一緒に遊んだり見守りながら介助しつつ、おやつの用意などがあるので保育園にも似ています。

    夏・冬関係なく、天気の良い日は公園に連れて行って一緒に遊んだりもあるため、体力が必要です。

    働いている職員は、資格なしでも車の運転ができてパートなら大きい子がいる子育てをほぼ終了した40代主婦の方が沢山いました。

    土日祝日関係ない職場なので、小さいお子さんがいると働くのも大変ですが、素敵な職場に巡り会えると良いですね😊

    • 6月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    大変そうですが、やりがいのありそうなお仕事ですよね☺️
    そこでしか味わえない感覚ですね。

    結構大きい子もいるんですね。未就園児〜小学生が多いイメージでした。

    大きい子と遊ぶとなると体力入りますよね〜🤔
    若いうちは良さそうですけど、年齢上がってきたら続けるのは大変そうですかね、、

    日祝もあるところあるんですね💦
    求人を見つつ、働けるところがあったら受けてみようと思います!

    貴重な経験のお話をきかせていただき、本当にありがとうございました✨

    • 7月4日
  • ママリ

    ママリ


    グッドアンサー有難うございます🥰

    放課後児童デイの場合は基本的には養護学校に通っているお子さんを学校までお迎えに行って、施設内で預かり、自宅に送り届けるというものなので、未就園児はいませんでした。

    元々介護職をしていた年配職員は、先の見えない・治る見込みのない老人を見ているより、未来のある子どもを見ていた方が良いと言っていました。

    子どもの成長を間近で見ることができるので、その点ではやりがいを感じられると思います😊

    障がいのあるお子さんを育てるのは大変なので、働いているお母さんも多く、土日祝日関係なしでローテーションで出勤でした。
    パートの主婦は平日のみにされていました。

    私の経験がお役に立てると幸いです☺️
    良い職場に巡り会えますように✨

    • 7月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても参考になるコメントをしてくださったのでグッドアンサーを押させていただきました😊

    養護学校の子達が学校が終わってから来る場所ってことですね!とてもわかりやすくて助かります!!

    元々介護職の方の言ってること、よくわかります。
    人と接することは割と好きですが、悪化していく姿はあまり見たくないって思いました。
    なので成長していく姿なら、仕事内容がハードでも希望はあるような気がしますよね🤔

    パートの主婦さんは平日のみの方もいらっしゃったんですね。

    放課後児童デイを詳しく知ることができて、前よりももっと興味が湧きました!
    本当にありがとうございました😭✨

    • 7月5日