※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

流産後の妊娠報告について、義両親へは安定期前後に、夫と相談しながら伝える予定。不安から周囲には静かにしてほしいとの気持ちを伝えたいが、夫に理解されず悲しい。

流産後の義両親への妊娠報告。

稽留流産後、不妊治療を経て妊娠しいま13wになろうとしています。
両親へは流産手術で実家に上の子を預ける必要があったためその時に報告しました。
義実家にはなにも知らせていません。

今回の妊娠では、不妊治療の通院にも協力してくれた母には何かの時のために早めに報告するつもりが毎回の検診が不安でなかなか言えず、気づけば妊娠初期がおわりました。(たぶん母は察しているでしょうが..)
不安も軽減されてきたので来週実家に帰る時に両親に伝えるつもりです。

義実家へは来月の安定期前後で夫と行けそうな時に。
なにを伝えなにを控えるかを夫と相談しました。
流産と不妊治療は伝える必要がないという夫の考えは尊重しました。
私はやはり出産は産み終わるまで心配が尽きないことだと実感したため、義親が親戚や友人へ報告するのはやめてほしい事を話したところ(上の子のときは周囲へ喜んで話していたようで私も嫌な気持ちはありませんでした)夫から「気にしすぎ」とばっさり言われました。

前回のことがあるので、本当は今の赤ちゃんを信じなければならないところどうしても不安になってしまい、無事に出産がおわるまでは周りの声を聞きたくない、そっとしてほしい、という気持ちの要望でした。
それを気にしすぎと一言で代替案もなく終了されてしまい、なんだか私の気持ちを蔑ろにされ義両親の気持ちを優先されたようで悲しかったのです。

確かに夫の言う通り普段親戚付き合いもあるわけでもなく、ましてや友人の方に会うことなんてないけれども、上の子の時と同様にきっと“話をした”とおそらく聞くだろうし神経質になっている今は騒がれたくない、よそで話をされたくないと思ってしまうのです。

でもそれはお腹の赤ちゃんを認めていないことになる気がして悲しくなり、罪悪感にも襲われます。

もちろんお腹が大きくなれば自分の周りは気がつくしそれは仕方ないことだと思っています。
ごく身近な友人にも自分の口から話します。
伝えたい人には自分の口で言うから義親たちにはそっと見守って応援してほしいのです。

愚痴になってしまいすみません。
自分の要望が無茶だとは思います。何かよい時期、伝え方、こういう要望に変えたら、仕方ない、などご経験やアドバイスなどありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

コメント

はじめてのママリ🔰

私も不妊治療をしていたので安定期になるまでは義実家には話したくなくてでも私も自分の両親には話そうとしましたが、
旦那からしたら何で自分の両親には話して俺の親には話さないのかと悲しくなったみたいです、、
なのでどっちにも話すか話さないかを選んで安産祈願が終わるまでは内緒にしました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那さんのお気持ちもそうですよね、、
    私も初期に話そうとした時は両親に言って義実家に安定期まで言わないのも、夫の心情的にはどうなんだろうと悩んで、何かあった時のヘルプ目的で実母だけに伝える形にしようと思っていました。(言えませんでしたが)
    きちんと話し合われたとのことで、私ももう少し夫の気持ちを汲み取った方がいいのかなとも思います。

    • 6月22日
はじめてのママリ🔰

私も1人目流産した後、義実家に伝えるのは安定期すぎてもメンタルが不安定だったので、8ヶ月まで言わなかったです。

主人には申し訳なかったですが、私の気持ちを第一に考えくれて私の意見を通してくれました。

気にしすぎって言われたらそうかもしれませんが、お腹の中で育てるのも女の私たちだし、
実感が湧かないんだろうなと思つけどだからと言って
もう少し寄り添うような言葉
かけてくれてもいいのにって
思いますよね…

気にしすぎぐらいがちょうどいいんだし!!!!!!!

親を大切にすることはいいと思いますが、1番の家族、ぷーちゃんさんを大切にして欲しいです。

ぷーちゃんさんのストレスになるようなことはできる限り無くしてくれないと、不安でたまらないですよね😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとまさにおっしゃる通りなんです!
    2人の子ではもちろんあるけれどお腹で育ててるのは私、メンタルとたたかっているのも私、、、1番の味方でいてほしかったんですよね、、
    この要望通りじゃなくとも不安を取り除けるよう考えて欲しい。
    なるべく押し付けずそんな感じでまた話し合う時に伝えてみます。

    ご主人の理解は嬉しいですね。もし自分だったら、あの時寄り添ってくれたとずっと忘れずにいられる気がします☺️

    • 6月22日
遥か

私は上と年子を流産してます。けど、いつも悪阻が酷いので協力して貰う為に分かった時に言わざるを得ませんでした。ケトン3+に初期で2人ともなるような妊婦だったのでね。
ホント言わなくて良いなら、安定期までは言いたく無いものです。特に流産後の妊娠はホント不安でしたし。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それは、、私も軽い方ではありませんがそれはお辛かったでしょうね、、
    おっしゃる通り安定期までは伏せたいし、なんなら産まれるまでそっとしてほしいんですよね。
    さすがに義実家まで産まれるまでなんては思っていないけど、まわりの人に勝手に話すのはやめてほしかったり。。
    事情を話せないのでおそらくとめることはできないし、そこは仕方ないと割り切るしかないのかなと思っています。

    • 6月22日
はじめてのママリ🔰

もう少し寄り添ってほしいですよね…
周りに伝えるのを控えてもらうのが優先であれば、流産したことも伝え、そのうえでまだどうなるかわかんないから秘密にしておいてって言いますかね…

私も流産してるので不安な気持ち良くわかります😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに優先度をつけないとすべて通すのは無理がありそうですよね、、。
    私は事情を言えばわかってくれる義両親かなとはおもってますが、夫のほうに言うつもりがなかったのでそこは尊重しようかなと。男性不妊での不妊治療だったのできっとそれもあるかと💦
    ただ言っても秘密にしてくれる確証もないしそもそもあれこれ経緯を再説明するのもなと言う気もしてきました。

    次話し合う機会までに自分の優先順位をちゃんと決めて夫に伝えられたらなと思います。

    なかなかこの精神状態を夫に理解してもらうのは難しいですね😢

    • 6月22日