園側からADHDの可能性を初めて指摘され、驚いている女性がいます。保育士にはいつこの話をするのが適切でしょうか。
たぶん園側は、年少の頃からADHDじゃないかって思ってたと思いますが、年長の年になって初めてADHDかもと言われました。
確かに私もそうかな?って思ってたけど、園からはそういう話なかったし、この年齢あるあるかなって思って過ごしてました。
年長になってだいぶ落ち着いてきたし、やっぱ違ったのかな?楽になったなーって思ってた時だったので、びっくりというか…
なんでこのタイミングなんだろう。
園ではできてないのかなぁ…
保育士さん、どういうタイミングで保護者にこういう話をしますか??
- はじめてのママリ🔰
るるる
就学前の1年は本当に大事なので、療育で相談されたりはどうですか??みたいなタイミングかな、と思いました。
今は手厚く見れるけど、入学すると一気に目も手も離れるので、集団生活において本人の困り事は何か、どんなサポートが必要か明確にしたいとか、
保護者との方向性を一致させておきたいとか、ですかね!
ママリ
保育士は一応学んではいますが、発達障害の専門家ではないので保護者の方が相談がなければ、こちらからお伝えするのはある程度様子を見てからになってしまいます😢勝手にADHDだと思うと断言もできないので😔
ぴっぴ
就学前相談がはじまるタイミングだから、でしょうか。
小学校に進学すると幼稚園に比べて先生の目が届かないことが増えるので、騒がしい子の近くの席だと落ち着かないから先生の近くの席にして欲しいなど、気にかけて欲しいことがあれば事前に担任の先生に伝えておいてもらえます。
(就学前相談は希望者のみで、就学前検診は全員受けるやつです)
希望すればウィスクという知能検査で何が得意で何が苦手かを調べて親や周りが知っておくこともできますが、その検査ができるのも5歳になってからなので、年齢的なタイミングもあるかもです。
明らかに療育等の支援が必要なレベルでしたら年少や年中で指摘されますので、そこまでではないけど気になる部分が全くない訳でもないかな〜とか、年長になって落ち着いたけどまた小学校で環境がガラッと変わることで最初のうちは落ち着きがなくなる可能性もあるかもな〜(慣れるまで)って感じなのかな?と思いました。
-
はじめてのママリ🔰
なるほどです。
就学前相談があるとは知らなかったので、伝えてみようと思います。
回答ありがとうございます。- 6月19日
コメント