
3歳の男の子がとてもわんぱくで、落ち着きがなく、手がかかり、夜中も活発で眠れない悩みを抱えています。他の子も同じように手に負えないことがあるのでしょうか。
3歳の男の子ってどれくらいわんぱくですか?
上の子が3歳です。とにかく落ち着きがなく、常に動き回り、家中のものを散らかし続けています。
お食い初めの写真を撮るのに、お膳の上のものを動かしたり汁椀をこぼしたり、ふざけたり、
写真を撮ろうとしたら一眼レフを触ろうとして、
ダメ!とかなり怒っても下に叩き落とそうとしたり、
とにかく手がかかり、くたっくたっになります。
いうこと聞いてくれる率は5%くらいです。
そのくせに、すぐ泣きます。着替えたくない、この服の質感が嫌だ、とにかくキーキー喚きまくってます
上の子へのイライラが止まりません。
夜中も動き回り、私の頭に足が直撃してきたり、
帝王切開の傷跡にかかとお年されたり、
全然寝れた感じがなく、辛いです
とにかく、可愛いと思う余裕が最近ありません
みんなこんなに手に負えないんでしょうか。。。。
- はじめてのママリ🔰
コメント

まぬーる
うちは、3歳過ぎて落ちついたかな?です。が、男の子がもっと落ち着くのは5歳から😂
玩具本来の使い方ができず、全てを撒き散らすようだと、
発達が気になるほうに入ってきます。

みるきー
それはそれは大変ですね🥲いつも捕まえてないと危ない子を育てていたママを知ってるので、大騒ぎなその様子もイメージ出来ます。
お子さんの歩き方とかはどうですか?まっすぐ歩けていますか?例えば落ち着きがなくてよく転ぶとか、言動も周りの子より幼く感じる部分はありませんか?
友人の子どもは外食時はじっと座っていられず、とにかく落ち着きがなくて怪我をする機会も多かったです。
3歳ごろはママ友みんなでいつもその子には注意を向けて見守る感じでした。
大学病院で脳の検査をしても異常はなく、幼稚園に上がる頃から発達遅延のリハビリに通ったりしていましたよ。
もし保育園に通われていなければ、幼稚園の園庭開放などに連れて行って同じくらいの月齢の子の様子を見ても参考になるかもしれません☺️
幼稚園に上がってからは、わんぱくな子はクラスにひとりはいるなーって印象です。
-
はじめてのママリ🔰
歩き方はまっすぐですが、こけることはそれなりにある気がします
言動は、周りの子よりかなり大人っぽくて、大人のように多くの言葉を喋ります
幼稚園行き始めたばかりなのでよくわからず…
早く楽になりたいです😭- 6月18日

はじめてのママリ🔰
みんながみんなそんなではないと思います!💦
もちろんわんぱくで動きが激しい男の子はたくさんいると思いますが、3歳すぎだと良し悪しはわかるので、一眼レフ落とそうとしたり、汁椀をこぼすっていうのは割と少数派なのかなと思いました。
うちも似たような感じでしたが、発達に心配があり療育に通ってます!
落としたら壊れるものって理解はしてますが、ADHD傾向なので不注意が多く、ものを持ってることを忘れて視界に入った別の物に気を取られてしまうので物を落としたり何かにぶつかったりがすごく多かったです。
3歳半までは可愛いと思う余裕ありませんでした😢
-
はじめてのママリ🔰
良し悪しは本人はわかってるんですよね
でも、大人が止めると躍起になってそれをやってしまおうとする、というか
と書いていたら、主様の後半の文章とぴったり当てはまるような気がしました
ADHDってどこかで診断してもらえるんですか?
市の相談窓口に色々行きましたが問題ないから検査できないと言われてしまって
あと、息子さん通ってから変わりましたか?- 6月18日
-
はじめてのママリ🔰
うちはまだまだ療育通いながら様子見中で、検査などは受けていないです!
ただ特性はADHDの傾向がある、という感じです🙆♀️
診断できるのは病院のみです。
検査はしていませんが、市の検診などで相談して療育に繋げてもらいました😊
療育行ってすごく成長したと思います!
息子ももちろんですが、私も先生と相談しながら接し方を変えられたので親も成長します。
問題ないとはっきり言われてしまうとこんなに大変なのに頼る場がなくて困ってしまいますね😢
あとは幼稚園での様子にまったく問題なければ、少し成長がゆっくりなだけの可能性もまだまだあるのかなーとは思います。- 6月18日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
幼稚園内に療育センターがあるので入れてもらえないか相談してみようかな…
風邪とかRSとかでほぼ通園できてないので、まだ幼稚園にも判断してもらってないですが😂💦- 6月18日
-
はじめてのママリ🔰
下に返信してしまいました💦
- 6月18日

はじめてのママリ🔰
年少さんですかね?
幼稚園も入園したてのこの時期だとまだわからないかもしれないですね🤔
休んでるならなおさら、慣れるまでは落ち着かない子はたくさんいると思います!
うちは、年少さんの1年は時間かけて様子見ましょうって言われてました。
ただ、家庭で気になることをシェアして園生活で気になる様子があれば教えて欲しいって伝えておくのも良いと思います🙆♀️
そういう心持ちの保護者さんには園側もはっきりと伝えやすいと思います!
はじめてのママリ🔰
発達面でも各種相談しましたが、全く問題ないそうです
親から見ていても、基本的知能はしっかりしています
が、本当にもう無理というほど手がかかります…
心が休まる暇もないです
まぬーる
知能はあるけど、
場面の空気が読めないとか、気分にムラがある子って今すごく多くて。
うーん、集団生活でどうなるかですかねぇ…。
静かに集中できる遊びを取り入れ、落ち着かせる習慣づけをしていかれて、トレーニングしていくと伸びるかなと思います。
はじめてのママリ🔰
なるほど!
空気を読むのはめちゃくちゃ読むんですけど…
確かに、落ち着かせる習慣大事ですね
家でどう
はじめてのママリ🔰
トレーニングするのが良いのでしょうか?
まぬーる
知育にご興味がありましたら、そちらをやってみるのもいいと思いますが、
手っ取り早いのは、パズルや塗り絵やおえかきです。
また、男の子でしたらトミカプラレール、ブロックで
1時間は普通に遊べますよ✨